けんちく部log。
Blog
トップページ > けんちく部log。
武家屋敷庭園トイレ改修工事 Vol.4
武家屋敷庭園トイレ改修工事の1期工事が、無事に12/20に完成しました。 ↑ 武家屋敷庭園通りの完成写真 ↑ 武家屋敷庭園通りの完成写真 ↑ 武家屋敷庭園通りの完成写真 ↑ 武家屋敷庭園通りの完成写真 ↑ 庁舎西側駐車場トイレの完成写真 ↑ 庁舎西側駐車場トイレの完成写真 ↑ 庁舎西側駐車場トイレの完成写真 今回の公衆トイレ内部整備として、全て仕上げを抗菌仕様としてます。 引続き、2期工事を12月21日より、行ってます。 安全を最優先で作業を続けていきます。 By oRita
2025.1.9
けんちくとまち。
大分県宇佐市の安心院(あじむ)にて 車をはしらせていると、ふと目についた安心院 地域複合支所 2022年に完成した支所であり、ウッドデザイン賞を受賞している。。。 公民館、支所、観光協会、農業公社など、いくつかの窓口が同じ建物に集約され プロポーションもかっこいいデザインです 木をふんだんに使用していて 温かみのある内部空間となっている 柱、柱、柱のダイナミックなエントランスも、近くで見ると迫力あります。。。 また 前面道路(国道500号)と地方線の交わう交差点には ラウンドアバウトが導入され、信号のないロータリーによる先進的なものとなっている その真ん中には ランドマークとなるモニュメントもあって、とっても雰囲気がいい。。。 導入前には実験期間を経た住民とのヒアリングも開催され、 自動車の速度抑制と、信号がないことによる渋滞緩和など、見事に解決されているようだ 建物更新と街のインフラ整備が一体的に実施されていて、山間部の農村にて いい体験ができました。。。 by 一丁田
2025.1.8
七草がゆ
日本には、季節ごとに様々な行事があります。 1月7日に「七草がゆ」を食べる習慣もそのひとつです。 七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気をはらうといわれており、 古来より身体を邪気から守るための行事食として親しまれてきました。 そして皆さんは「春の七草」の名前をすべて言えますか? 「セリ ナズナ/ゴギョウ ハコベラ/ホトケノザ/スズナ スズシロ/これぞ ななくさ」 このように、五・七・五・七・七の音で出来ている短歌のように、リズムよく 覚えるのが有名ですよね。 ごちそうを沢山食べ終えた年末年始の胃を休ませてあげるためにも、 七草がゆを食べてみてはいかがでしょうか。 おやっとさー by・・・shimoide
2025.1.7
2025 仕事始め
新年 明けましておめでとうございます。 今年は元日から日本晴れとなり、 とても穏やかな新年を迎えることができました。 長い方では9連休だったため、帰省や旅行など、 ゆっくり過ごすことができたのではないでしょうか。 実は5年前のお正月も9連休であり、 同じ1月6日に仕事始めでした。 覚えている方はどのくらいいるでしょう。 そんな奇跡の9連休も終わり、弊社も今日から仕事始めです。 今年も無事故・無災害であるよう社員一同 安全祈願祭を行い、 2025年がスタートしました。 今年は巳年で、昭和100年となる節目の年。 【蛇は脱皮して以て大蛇と成る】 蛇が皮を脱ぐように、 「新しい自分」へと生まれ変わることを象徴した言葉。 成長するためには、過去の自分を脱ぎ捨て、 新たな自分になることが大切である、という教えです。 昨年以上に様々なことを学び、挑戦し、 新たな田川組へと成長していけるよう精進してまいります。 また、皆様にとりましても、この1年が素晴らしい年であるよう祈念し、 新年のご挨拶とさせて頂きます。 本年も変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。 株式会社 田川組 スタッフ一同
2025.1.6
2024 仕事納め
本日12月28日(土)で、弊社も仕事納めとなります。 今年は土木・建築それぞれの部門で、 地方公共団体より優良表彰を受賞するなど、 嬉しい出来事の多い1年だったように思います。 また、様々な方面よりお声がけいただき、 多くの現場も担当させてもらうことができました。 これもひとえに、支えてくださる皆様方のおかげです。 この1年、お世話になった方には心より感謝申し上げると共に、 皆様にとって2025年が輝かしい1年となりますよう祈念し、 年末のご挨拶とさせて頂きます。 来年も変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。 株式会社 田川組 スタッフ一同
2024.12.28
たてかた。
喜入の家Ⅴ。 立上りコンクリート打設から 1週間の養生期間を経て、大工工事へバトンタッチ。 土台や床合板張りが終われば、いよいよ建て方! 柱をたて クレーンを使い、梁や垂木などの材料をどんどん 組み上げていきます。 この日は6人ほど大工さんが来てくれましたが 一日で棟まであがりました。 こうして棟が上がると、 1mm単位で検討したことがカタチになったんだな~と とてもうれしくなります。 年内の工事も無事完了です! 施主様はじめ、ご近隣の皆さま、工事関係者の皆さま、お世話になりました。 よいお年をお迎えください!! ながの。
2024.12.28
プレゼン。
とあるクリニックのリニューアル計画 クライアント様へのプレゼンを終えました。。。 年末ギリギリのご提案も無事終了。。。。 規模は大きくありませんが、事業拡大のために想いのこもった案件です スタッフ永野と検討して特別な空間となるよう計画しました。。。 これからの進展が楽しみです! by 一丁田
2024.12.27
板かべの陰。
鹿屋の家 板張りの外壁は色褪せずもせずにキレイな状態を保っていた よろい張りの陰影が美しい。。。 木のルーバーによる陰も なんともいい感じですね。。。 施主のお父様は大工の棟梁であり、自作のポストもきっちり収まって、これまた いい感じ! いつも手に触れて感じる箇所は、無垢の素材が一番相性がいいようだ。。。 by一丁田
2024.12.26
べた基礎。
喜入の家Ⅴ 社内検査・第三者検査も無事合格し、ベースコンクリートにつづき 立上りコンクリートの打設を完了。。。。 コンクリートが硬化して強度がでるまで、充分な養生期間をおいて基礎完了です! 上部荷重をささえるしっかりとした基礎が出来上がりました! このあと、足場を組み立ててから、いよいよ木材をくみ上げていきます! by 一丁田
2024.12.25
冬至もすぎて。
12月もあっという間にすぎて、もうクリスマス直前となりましたね 毎年のことですが 年末のご挨拶もかねて、これまで施工させていただいたお宅を訪問しています。。。 今年は、これまでにないほどの紅葉に恵まれたお宅もあり、おもわず見とれてしましました やはり 木陰のある風景は、気持ちがいいですね。。 新築のころは小さかった植栽も、時とともに成長して、いい感じの影を落としてくれます 経年して馴染んでいく様子をみれて ほっとした日となりました。。。 by 一丁田
2024.12.23
クリスマスにぜひ
ごて焼きとは何ですか? クリスマスにぜひ! ゴテ焼きとは、鹿児島弁で骨付き味付け鶏もも肉を焼いた料理のことです。 鹿児島弁で「ごて焼き」とは何ですか。? 鹿児島の方言で、足やスネのことを「ゴテ」と言います。 ごて焼きは鹿児島で昔から親しまれている郷土料理です。 特性タレに一晩漬けこんだ骨付きもも肉をじっくり焼き上げております。 鹿児島県の名物「ごて焼き」 一味違った伝統的な味付けで なんちゃあならん! 日本全国の一般的な言葉で言い換えると ごて焼きは「チキンレッグ」や「骨付きチキンステーキ」 などと呼ばれるものです。 クリスマスの食卓でぜひどうぞ! クリスマスキャロルが流れる頃には 君と僕の答えもきっと 出ているだろう クリスマスキャロルが流れる頃には 誰を愛してるのか今はみえなくても この手を少し伸ばせば 届いていたのに 1mm何か足りない 愛のすれ違い お互いをわかりすぎていて 心がよそ見できないのさ おやっとさー by・・・shimoide
2024.12.20