けんちく部log。
Blog
トップページ > けんちく部log。
JUNK
みずほPayPayドーム福岡にて 米津玄師ライブツアー2025 JUNK を見に行ってきました。 みずほPayPayドーム福岡は何回か行ったことがありましたが、 今回は初のアリーナ席で見ることが出来ました。 激しい曲からしっとりとした曲も、様々な顔が見れました。 大脇
2025.2.12
南九州市新庁舎建設建築工事 No.13
ただいま現場では、ピット内部の底盤コンクリート打設を行っております。 【打設状況】 今回はボリュームが多いため、6工区に分けて打設を行います。 byひがし
2025.2.11
UB
喜入の家Ⅴは内部にUB(ユニットバス)が設置されました~! UBは断熱充填が終わると、すぐに工事に入ります。 下地のままの無骨な空間の中に設置されている 新しくきれいなUBを見ると毎回 ポツンとなんだか寂しそうだな~という気分になります。。 UBの床や壁、浴槽などにも断熱材はありますが 建物とUBとの隙間にも くまなく断熱材を敷きこんでいきます! 完成まで養生材は取れませんが、木目調で温かい雰囲気の 空間に仕上りました! 最近はお掃除の手間を減らすために 窓なし・カウンターなしが流行のようです!! ながの。
2025.2.10
雪化粧。
南国鹿児島も大寒波に見舞われ、たくさんの雪が降りました。 桜島も中腹まで雪が積もっていましたね。 美しい景色が見れて最高なのですが、 雪道での慣れない運転に事故が多発中です!しっかりとした対策でお出かけしましょう。 Sakou
2025.2.8
武家屋敷庭園トイレ改修工事 Vol.6
公衆トイレ施設の2期工事も 完成が間近となりました。 ↑ トイレブース取付完了 ↑ 多目的トイレ スチールサッシ取付完了 ↑ 案内サイン取付完了 ↑ 洗面カウンター取付完了 ↑ 小便器取付完了 ↑ 洋式便器完了 来週の2月13日より、公衆トイレの利用が再開しますので、 引き続き安全を最優先で工事を進めていきます。 By oRiTa
2025.2.6
パーゴラ。
格子状の棚で構成される藤棚 屋根があるわけではないので建築物でもなく、特に規制がかかるわけではない 建築物は「土地に定着して屋根及び柱もしくは壁を有するもの」 と定義されているから、基準法など適用除外なんですね 植物が成長して影をつくり、多少の雨もしのげることから テーブルとイスを置けば、いい感じの休憩スペースにもなる 細い柱と細い部材で構成された構造物は、立派な建築にもみえる。。。 by 一丁田
2025.2.5
日本の冬
2月4日は世界遺産・金閣寺の日だそうです。 世界遺産・金閣寺の正式名所は慈照寺(じしょうじ)といいます。 1482年(延徳寺)にならって銀箔をはる予定だったといいます。 義政はここを拠点に茶堂・華道などさまざまな文化を育みました。 銀閣寺といえば、整然と形作られた白砂や青々とした苔が調和した庭園、 禅寺の静かな雰囲気が生み出す美しさが印象的。 また、椿やツツジなどの花々や紅葉、雪景色など四季それぞれに 素晴らしい眺めが楽しめるお寺として、国内外の観光客からも 絶大な人気を得ています。共に相国寺の塔頭である金閣寺と対して 語られることの多い金閣寺。あなたも、ぜひ一度現地に行って 世界遺産・銀閣寺を感じてみませんか。 おやっとさー by・・・shimoide
2025.2.4
南九州市新庁舎建設建築工事 No.12
ただいま現場では、引き続き基礎配筋が進んでおります。 【基礎配筋】 今回は大梁などの鉄筋を地組し 順次振り込んでいきます。 来週は雪予報が出ているので降らないことを祈ります。。。 by ひがし
2025.1.31
だんねつ。
喜入の家Ⅴ。断熱材充填を行いました。 何度かこのブログでも紹介している、セルロースファイバーの断熱材。 古新聞紙を再利用してできた、環境にも良い断熱材です。 ボロボロ~ボソボソ~といった感触でしょうか。 外部廻りの配管・配線完了後、シートを張り、 断熱材をシートがパンパンになるまで吹き込んでいくので コンセント部分やサッシの細かいところまで くまなく吹き込んでいけるのも特徴です。 断熱充填後、大雨の日がありましたが ガルバリウム鋼板屋根を打ち付ける雨音も全くしませんでした。 ながの。
2025.1.30
写真展。
枕崎の美術館、南溟館にて写真コンテスト受賞作品の写真展をやっています! 南薩地域の美しい風景の数々、 私の作品(手前)も展示されてますので、枕崎にお立ち寄りの際はぜひ!2/2(日)までです。 【公式】枕崎市文化資料センター南溟館(なんめいかん)展覧会exhibition Sakou
2025.1.29