けんちく部log。
Blog
トップページ > けんちく部log。
今年もTAGメンがやってきましたin喜入
年に一度のTAGメン!今年も この季節がやってきました! この日は喜入方面! 施主様には、事前にメンテナンスのチェックシートを 記入していただき、 気になるところは掃除や補修等行っています! 今回は雨水枡の中の清掃や 外壁の汚れている部分の洗浄を行い、 また、別日に内部の補修等行いました。 どのお宅もきれいに住んでいただいているようで とても嬉しいです! 差し入れ等もありがとうございました!! ながの。
2023.5.19
耐力壁。
H様邸新築工事では、 外壁に耐力壁が貼られています。 2階建ての住宅ですが、隣の3階建てのマンションと同じ高さで、 細長い壁がスタイリッシュに見えます! 外壁工事は天気との勝負です。 梅雨に入る季節ですので、順調に進んでほしいものです。 Sakou
2023.5.18
K館 外構整備(2期)工事 Vol.2
駐車場増設作業状況です。 駐車場を2台分増設完了しました。 現在、『春の全国交通安全運動』期間です。 5/20は、『交通事故死ゼロを目指す日』と決められています。全国交通安全運動では、広く国民に交通安全思想を普及させるほか、交通ルールや正しい交通マナーを週間づけさせることで事故防止を図っています。 交通ルールをしっかり守りましょう by Orita
2023.5.17
人吉にて。
人吉市にある国宝「青井阿蘇神社」に立ち寄りました。 山登りでは頻繁に立ち寄る人吉ですが、ゆっくり観光するのははじめてでして、 スタッフ酒匂からも、 「人吉いったら、ぜーっったいに行った方がいいですよ!」と長いこと言われ続けてきました。 約3年まえの大水害では、鳥居の半分ほどまで水没したのだとか。。。 現在、建築家の隈研吾氏設計による「国宝祈念館」が建設中でして、社務所やギャラリーが一体化となって6月完成予定とのこと。。。 クラウドファンディングで集められた資金を使い、屋根のルーバーが施工中でした。。 市房山の1000年杉や地元の木をふんだんに使用した建築となるようで、これも完成が楽しみです! なぜか出入口で炭火焼きされていた「鮎の塩焼き」。。香りにつられてつい買ってしまいます。。。 400年以上も前に築造された華やかな意匠とすばらしい彫刻の拝殿や楼門は圧巻でした! おなじ境内に完成予定の隈建築。。。 完成したころにまた行こう! by一丁田
2023.5.16
「世界の願い 交通安全」
令和5年春の全国交通安全運動が実施されています。 「交通ルールを守ろう! 思いやりを込めて 安心・安全」 運動の実施期間は、5月11日(木)~20日(土)の10日間で、期間中の5月20日は 「交通事故死ゼロを目指す日」となっています。 運動の全国重点 1、こどもを始めとする歩行者の安全の確保 2,横断歩行者事故等の防止と安全運転意識の向上 3,自転車のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底 「せまい日本 そんなに急いで どこへ行く」 「カッとする 心の動きが 事故のもと」 「ブレーキは早めに スピードは控えめに」 「もう一度 よく見て渡れ 手を上げて」 「世界の願い 交通安全」 traffic safety campaign ヘッドライト・テールライト 旅はまだ終わらない ヘッドライト・テールライト 旅はまだ終わらない by・・・霜出
2023.5.15
T1ビル外壁改修工事 vol.3
田川組 本社の外壁改修工事 外壁の浮き補修を行っています。 打診棒で浮き箇所を確認し エポキシ樹脂を注入の上、アンカーピンを挿入し浮きを沈めていきます。 来週からいよいよ外壁の塗装に入っていきます! 大脇
2023.5.11
完成いめーじ。
金峰の家は足場が解体され、 内装の工事に入っています! 着工前の内部のパース。 今回、広い居間の中にいち段下がった タイルカーペットのスペースが あります。 3DCADの仕様上、単色のカーペットでしか 表現できなかったのですが クロスやカーペットのメーカーHPでは 使ってみたいクロスやカーペットを選択すれば 一瞬で選んだものに画像処理してくれます! 完成イメージがもっと共有できるようになるので たくさん使っていきたいです! ながの。
2023.5.10
日常。
動き出した日常。 GW期間中もたくさんの外国人の方を見ました。 マリンポートかごしまを始め、 各地、入れ替わりで国際クルーズ船がやってきています(写真は博多港)。 まちはやっぱり賑わってほしいもの。 コロナウイルスは5類感染症となり、以前の普通の日常に戻ってゆくだろう。 ですが、その普通は一つのウイルスに一瞬で奪われます。 コロナ過に普通となった日常も忘れることなく、新しい日常をつくりだそう。 Sakou
2023.5.9
新型コロナ5類引下げ
大型連休も終わり 今日より新型コロナも感染法上の位置づけでは 2類から5類に引下げられました。 コロナ禍と呼ばれたここ数年の中で今日、一つの節目を迎えましたが、 実感がわかない 今日この頃です。 内田
2023.5.8
シゴトのヤマイ。
ショッピングに行く 食事に行く 美術館に行く どこ行っても共通して言えるのですが 売ってるモノや食べ物、展示している作品も去る事ながら その店舗の仕上げや什器のデザインなどに気が向いてしまうし、 気がつけば、触って裏の部分とか見入ってしまう自分がいます。。。 そんな職業病が ぜんぜん治らない。。。 防犯カメラが配置される昨今、変人扱いされなければイイのですが。。。 by 一丁田
2023.5.2
Sky in may 5月の空
風薫る五月の空に鯉のぼりが 深緑の色増す頃 初夏の風もさわやかな今日この頃 吹く風も夏めいて 鯉のぼりは江戸時代の中期頃に誕生したと言われています。 江戸時代には、鯉が滝を登る仕掛けのおもちゃもありました。 端午の節句には、当時から男の子の誕生と健やかな成長を願い、外に飾る幟(のぼり) にも鯉が描かれていました。 そこから鯉を吹き抜けにしようと考え出されたと言われています。 Koinobori or carp streamers are carp-shaped windsocks displayed on Children's Day in Japan 「甍の波と雲の波 重なる波の中空を 橘かおる・・・」 グラッツィエ チャオ! ・・・by 霜出
2023.5.1