けんちく部log。
Blog
トップページ > けんちく部log。
着工準備中。
5月着工へ向け、準備を進めている『指宿の家』 現場では地盤調査を終えました。 今回5mほど地盤を調査しましたが 調査する機械はハイエースで運べるほどのコンパクトさです。 今回は地盤改良ありの判定でしたので 地盤改良工事からはじめます! また内装工事ではシート貼りのフローリング材を採用する予定にしているので 各メーカーからサンプルを集めているところです。 色や木目などの見た目と合わせて、素材感も大事にしたいので、触ったり裸足でのったりと いろんな角度から検討しています。 GW明けには地鎮祭も行われます! ながの。
2025.4.24
ツツジの名所。
桜が散った後は、ツツジが見ごろを迎えています。 ↓永利尾張ツツジ園(薩摩川内市) ↓虎居のクルメツツジ山(さつま町) それぞれ80歳代のご夫婦が2、30年かけて育ててきた素晴らしいツツジ山です。 どちらもこの時期には新聞やニュースで紹介されるバズりスポット! 何度見ても初見の時のように感動します! Sakou
2025.4.23
ニコイチ。
以前お引渡ししたお客様からのご依頼で子供部屋をリフォームさせていただきました (リフォーム前の個室) 新築当初は それぞれの個室として機能していた2つの小さな洋室でしたが 仕切り壁を取り払って 一つの個室へと更新しました 新築の打ち合わせ中にも、家族形態が変化したときのために 「いつかはリフォームするかも・・・」というお話があったため あらかじめ撤去できるような構造にしていたので 大きな改修も必要なくスムーズにすすめられました ご家族の成長にあわせてフレキシブルに更新できることも大切なポイントですね。。。 by一丁田
2025.4.21
発明の日
おはようございます。こんにちは。こんばんは。 1885(明治18)年、特許法の前身、専売特許条例が公布された のを記念して、1954(昭和29)年、特許庁と科学技術丁が4月18日を 発明の日に制定したそうです。 また、4月18日、他にも起きた代表的な出来事を5つ紹介します。 2002年(平成14年) 成田空港で2本目の滑走路を本格使用。 1992年(平成4年) NHKラジオ第1で9時間にわたり大阪弁で全国放送。 1956年(昭和31年) 女優グレース・ケリーがモナコ大公レーニエ3世と結婚。 1942年(昭和17年) アメリカ軍機が日本本土を初めて空襲。B25爆撃機16機が空母を発進し、 東京、名古屋、神戸などに飛来した。 1923年(大正12年) ニューヨークにヤンキースタジアムがオーップン。 いかがだったでしょうか?。 私たちは、時代の変化にあわせて進化してきました。これからも、 より多くの発明が生み出されるよう進化し続けなければなりません。 発明の日を機に、未来を拓く、明るい日本について、みなさんも考えてみませんか。 おやっとさー by・・・shimoide
2025.4.18
南九州市新庁舎建設建築工事 Ver21
ただいま現場では、スラブコンクリートが打設し終わり 外部の埋め戻し、内部では鉄骨前の段取りを行っております。 となりの附属棟では鉄骨が建ちだし 当現場も来週より鉄骨が建っていきます、鉄骨が立つと現場の雰囲気がガラッと変わるのでとても楽しみです。 byひがし
2025.4.16
がいこう。
喜入の家Ⅴの外構工事の様子。 雨落ち部分には割栗石。 今回は透明感のある水色の割栗石をベースに アクセントとして、阿蘇山の溶岩石を植栽まわりに敷き詰めていきました 土色が入ることで奥行きもでていい感じです 竣工写真もおたのしみに! ながの。
2025.4.15
桜行脚。
今年の春は天気に恵まれて、良い桜を見ることができました! ↓丸山自然公園(薩摩川内市) ↓串木野ダム(いちき串木野市) ↓内之田池公園(日置市) ↓城山公園(日置市) 毎年、桜前線を追いかけて撮影しますが、 何年経っても心躍るものですね~。 Sakou
2025.4.14