けんちく部log。
Blog
「日記・コラム」のカテゴリーを絞り込みました。
ニチハ賞受賞しました!
この度 NICHIHA SIDING AWARD 2022にて 753作品の中から 6月に竣工した『坂之上の家』が ニチハ賞を受賞いたしました~! たくさんの応募作品の中から TAG Designのいえづくりが このように 評価していただけてとてもうれしく思います。 ながの。
2022.12.7
秋色。
北薩エリアでは先週、あちこちで紅葉の見頃を迎えていました! 散ってしまう前に紅葉狩りへお出掛け! ↓藺牟田池県立自然公園(薩摩川内市) ↓観音滝公園(さつま町) ↓出水小学校の御仮屋門と大銀杏(出水市) 今年は例年と比べてキレイに色付いていたと思います! 赤・オレンジ・黄色・緑が混ざった最高のタイミングで見ることができました。 今度は南薩エリアの紅葉パトロールへ行ってきます! Sakou
2022.12.6
暮らしを創造するとき。
お部屋の広さと天井の高さ、 窓の位置や大きさ、そして、そこから見える景色は 日々の暮らしにおいて居心地の良さに大きく影響します! もちろん、そればかりではないのですが、結構な割合で大切にしたい部分です。。。 照明の配置や仕上げの素材など、居心地に関わる要素はたくさんあります。 このほかにも性能を担保するための耐震性や断熱性も大切にしたい。。。 住まいを考えるとき、暮らしを想像するとき、単なる間取りのパズルゲームではなく、 空間が魅力的に感じ取れるような考え方をしていきたいと思います。。。 by一丁田
2022.11.30
SPY×FAMILY(スパイファミリー)
SPY×FAMILI(スパイファミリー) 2022年4月にアニメ化され人気となった「SPY×FAMILI」が流行語大賞のノミネート語に選出されました。 「SPY×FAMILI」凄腕スパイの「黄昏(たそがれ)」、殺し屋の「ヨル、ブライア」、超能力者の少女「アーニャ」、が即席の家族を築き、「家族としての普通の日常」を送るために日々トラブルと奮闘するホームコメディです。 2023年にはミュージカルも上演される予定です。 日本のアニメが海外で愛される理由とは? ①、日本のアニメには複数のジャンルがある。 ②、日本のアニメの絵やBGMは質が高い。 ③、年代を問わずに楽しめるアニメが多い。 ④、監督のオリジナリティが生かされている。 ⑤、世界観やストーリーが作り込まれている。 ⑥、日本のアニメ映画は海外に比べて製作費が安い。 海外のアニメと異なり、日本の作品は大人が観ても楽しめるように製作されています。 登場人物が困難に立ち向かったり、挫折したりと、考えさせられるような作品が多いのも日本のアニメのみりょくです。 複雑な人生や、リアルな人間の感情を描くアニメは、大人の心にも訴えかけるインパクトがあるといえるでしょう。 誰からも愛されるキャラクターの存在や海外の作品にはない独特な世界観が、日本のアニメが人気の理由といえるでしょう。 バラエティーに富んだ日本のアニメから、ぜひ好きな作品を探してみてください。・・・・by 霜出
2022.11.29
11→12
11月も終盤でもうすぐ12月。 最近ではもうクリスマスソングを流していて、 すでにクリスマス気分です。 冬は寒くて苦手ですが、 街やお店の雰囲気は好きです。 今年はクリスマスらしいこと、 冬らしいこと、 たくさんしたいと思います! by.こはしぐち
2022.11.28
事前調査
こんにちは、大脇です。 今年から解体工事の手続きに"石綿事前調査結果報告システム" が導入されました。 石綿とは、かつて建材などに用いられていた鉱物繊維ですが、 有害性が問題となり現在は使用が禁止されています。 この石綿の有無の調査が解体の際必要です。(80㎡以上の解体) 転倒や転落などの危険だけでなく、こういった健康被害を事前に防ぎ 安心して作業に取り掛かる為に必要な手続きです。 大脇
2022.11.25
南九州市ワークショップ。
週末は南九州市の市民ワークショップ 『3地域をつなぐみんなの新庁舎をつくろう』 プロジェクトに、酒匂と参加してきました。 令和8年度の開庁を目指して これから設計をしていく南九州市市役所。 このワークショップを通して 『こんな場所あったら行きたくなるよね!』 『あんなイベント開催したら楽しそう!』 や 『じゃあここにはたくさんスペースがあった方がいいよね!』 など 実際に必要になってくるモノ、コトに触れながら 和気あいあいと意見をだしてきました。 日頃関わることが少ない 年代、業種、地元の方のさまざまな視点から たくさんの意見やアイディアが出され とても刺激になったワークショップでした! また1月にワークショップが開催されるので 自分の妄想も膨らませながら 過ごしていきたいです! ながの。
2022.11.22
ちらん灯彩路。
知覧の武家屋敷群が灯籠で彩られました。 私も灯籠造りに参加しましたので楽しみにしていました! ↓藤棚公園 ↓二ツ屋前を歩く消防隊 ↓竹灯籠 ↓森邸の池泉式庭園 武家屋敷通りに並べられた灯籠がとても幻想的な雰囲気! また、武家屋敷の七庭園もライトアップされていて、改めて素晴らしい庭園だと感じました。 年に一度で一晩限定なので、ものすごい特別感がありました!! Sakou
2022.11.21
大好きなもの。
とある事情で、福島県に行ってきました。 旅先では地のものを たくさん食べたいと思っているのですが 今回もお腹いっぱい、たくさん食べてきました! 気づがつけば、毎食のようにお店で頼み 自分へ買ったお土産も 会社へ買ったお菓子もウニ。。 高級品なので なかなか日常生活では食べることができないので 「旅中」という言い訳に甘え、たくさん食べてきました。。 なにはともあれ 今回もおいしいモノをたくさん食べることができました! ながの。
2022.11.17
Kitchenhouseにて。
休日を利用して、Kitchenhouse(キッチンハウス)の福岡ショールームに行ってきました。 現在計画中の案件にて採用予定のキッチンなど、実際に触れて確認したかったので。。。 それに、なんといってもこの美術館のような館内に入ってみたかった! 夢が拡がりますね! 突板加工とデザイン、そして機能性にも優れた商品ばかりです。 キッチンとダイニング、リビングの家具がトータルコーディネートされてます。。。 九州で、こうして展示されてるのはここだけのようです。。。 商品もさることながら建築も素晴らしい!いい体験できました! by 一丁田
2022.11.16
11月15日は七五三
七五三とは、子供の発育を祝い、さらなる成長を祝うもの、男児なら3歳と5歳、女児なら3歳と7歳になった年の11月に、晴れ着を着て氏神などに詣でる行事です。 この年齢は子供の厄年にあたると考えられており、厄除けの意味もあると言われています。 伝統的に、七五三は11月15日に祝われてきましたが、現代では10月中旬から11月中旬の休日に祝われる事が多いです。 どの神社に参るかは決められておらず、初宮参りの神社のほか、その時に住んでいる地域の氏神、また家族の思い出の神社が選ばれるようです。 南九州市知覧町にある豊玉姫神社は安産・航海安全・大漁、縁結び夫婦銀杏は縁結び・子授け・夫婦円満・家庭円満にご利益あり なんか目に見えない不思議なパワーをもらえます。 地域により、七五三の風習は多少違いますが、子供の成長を喜び、さらに無事に育つように祈るのは同じ、家族や親戚に七五三を祝う子供がいたら、一緒に成長を祝いたいものです。・・・・・by 霜出
2022.11.15