News

けんちく部log。

Blog

「日記・コラム」のカテゴリーを絞り込みました。

パトロール!

今日は、月に一度の社内パトロールに行ってきました 土木の現場には足を運ぶ機会は少ないので 毎回新鮮な気持ちでパトロールしています 今回土木の現場には雨量計の設置や現場のチェック項目の掲示など 建築とは違う視点での安全管理の工夫が見られました たまには専門外の現場を見ることも大切ですね ながの。

2025.6.12

初夏の霧島!

霧島連山のひとつ、大幡山。 新燃岳の噴火警戒レベルが今年、レベル3となってしばらく登ることができませんでしたが、 5月27日にレベル2に引き下げられ登れるように! 大幡山はミヤマキリシマツツジの群生地で今年は見れないだろうな~と あきらめていましたが、今年も最高のタイミングで登ることができました! 山肌の一面がピンク!! よか天気とはなりませんでしたが、霧ががった景色もなかなか良い! 登りが続くキツイ山ですが、疲れもぶっ飛ぶ景色で何度見ても良いですね~~。 Sakou

2025.6.11

いけばなの日

おはようございます。こんにちは、こんばんは。 6月6日は、いけばなの日です。 日本の伝統的文化である生け花の普及・発展や 生け花を通して命の尊さを感じ人間性を豊かにして 欲しいという願いを込めて制定された日だそうです。 古くから「6歳の6月6日」から芸事を習い始めると 上達が速いとされることからだそうです。 「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」 「今日の名言」 経験というのは、莫大なお金に匹敵する価値がある ベンジャミン・フランクリン 1706年~1790年 アメリカ合衆国の建国の父 おやっとさー by・・・shimoide

2025.6.6

薩摩の名湯。

薩摩川内市の川内高城温泉へ。 とても渋い雰囲気にテンションがあがります! 当時にタイムスリップした気分で、とてもいい湯をいただきました! Sakou

2025.6.2

重伝建地区をたずねて。

  国の重要伝統的建造物群保存地区の選定をうけて44年が経過する知覧の「武家屋敷群」         と、令和元年に選定され7年が経過する「加世田麓」       それぞれが抱えている問題や これからについて、なにかを見出すための「まちづくり塾」     10月開催にむけてメンバーで視察をおこないました・・・         保存もだいじなことではあるが、使い果たすことで もっと街に馴染んでいけるのではないか。。。     使うための改修や保存のための施工を まだまだ簡単に実施することはできないのか。。。     あらゆる専門の方々の意見が飛び交うコミュニケーションの場となりそうです       未整備の裏通りからみた武家屋敷通り   「これが原風景ですね。。」   と、A先生のことば。。。。。まさに そのとおりです   by 一丁田    

2025.5.29

花火 fireworks

おはようございます。 こんにちは。 こんばんは。 5月28日は花火の日だそうです。なぜこの日になったのでしょうか? 「花火に込められた想い」 隅田川で開催される花火大会が初めて行われたのは、1733年 (享保18年)の5月28日。 前年の飢饉やコレラの流行により、およそ1万2千人もの死者が出ました。 その霊を弔うことを目的として、隅田川で花火が打ち上げられるように なったそうです。 日本の花火は「世界で最も美しい」と言われ、海外の祭典などでも 打ち上げられています。 花火大会発祥の理由はその大会によって様々です。 みなさんも花火大会に行く前に、発祥の理由などを調べて見てはいかがでしょうか。 毎年見ている花火が、ちがった風に見えてくるかもしれませんよ。 おやっとさー by・・・shimoide

2025.5.28

新緑。

初夏の季節。 紅葉で有名なスポットでは色鮮やかな新緑の景色を見せています。 紅葉も良いですが、新緑も爽やかな色が目に染みていいですね~~。 Sakou

2025.5.27

職場体験。

今週は中学校から3名の生徒さんが職場体験に来てくれました 3日間という短い期間ではありましたが、元気なあいさつと前向きな姿勢で取り組んでくれて 社内も明るい雰囲気になったと思います 今回は、設計業務のひとつである模型作成の作業を体験してもらいました 細かい作業も多い中で、皆さん集中して取り組んでくれ、教えるのもとても楽しかったです 3日間を通して『将来の進路の選択肢のひとつとして、建設業も考えるのもありかなって思いました』と言ってもらえ ものづくりの面白さややりがいが少しでも伝わったのかなととても嬉しかったです またどこかで再会できる日を楽しみにしています。3日間、おつかれさまでした! ながの。

2025.5.24

屋久島メッセンジャー。

    屋久島メッセンジャーは堀部安嗣さん設計     アウトドア商品やガイドステーションをはじめとしたお土産も売っているショップです         現地で調達された石塀で囲まれた素敵な施設です         とっても気さくなオーナーさんからエピソードも聞くことができました     学生さんとかメジャー持参で建築を観にわざわざ訪れるのだそう。。。         私のお気に入りは、隅っこにあるこのベンチ空間         軒も深く、重心の低いプロポーションは、厳しい島の     自然環境からも しっかりと建物を守ってくれそうです         身体の感覚にグッとくる 素敵な空間を体感できました     屋久島で作られた「塩」を購入させていただきました     by一丁田    

2025.5.21

子連れの日

5月20日は「子連れの日」だそうです。 日付は、「こ(5)づ(2)れ(0)」と読む語呂合わせが由来。 子どもを連れて行ける機会と場所を増やし、障がい者や高齢者も 暮らしやすいバリアフリーな世の中を築くことが、記念日制定の目的です。 「小高い丘の城跡のくずれかけた東屋でその子は父を待っていた。 この日の朝には帰るはずの父であった。それが三つ目の朝となり 四つ目の夜が来て、五つ目の朝が雨だった。」 しとしとぴっちゃん・しとぴっちゃん・しとぴっちゃん 昨日5月19日(月)、気象台は、「奄美地方が梅雨入りしたとみられる」 と発表しました。平年と比べて7日遅く、昨年より2日早い梅雨入りです。 今年は九州南部で16日に梅雨入り発表があり、奄美のほうが後になるのは 71年ぶりです。沖縄よりも先に梅雨入りとなるのは2019年以来6ねんぶりです。 おやっとさー by・・・shimoide

2025.5.20

今年もキレイだった!

ゴールデンウィークの備忘録。 今年も満開の藤棚を見に霧島の和気公園へ。 今年は開花が少し遅れて、ゴールデンウィークに満開を迎えたため、 日中は駐車場が2時間待ちになるとのことで、早朝5時に出発! 幻想的な雰囲気といい香りでとても癒やされました~~。 Sakou

2025.5.14

だいすきなやくしま。

約9年ぶりの屋久島     愛子岳山頂からは以前登った宮之浦岳や永田岳などの     奥岳たちも全て見えるという奇跡のお天気         月に35日間雨が降るともいわれるほど、雨の多い島なのですが     晴天に恵まれて、最高の山行を楽しみました         樹齢1000年以上経たないと屋久杉と呼ばれない巨木たち。。。     山頂に現れるあまりにもスケールアウトした巨石たち。。。           今回3座に登頂したのですが、全ての山から360度パノラマビューを楽しみました           またまた 屋久島のトリコになってしまった     by一丁田      

2025.5.12

Pickup News

お知らせ

6坪Gallery ホームページ

未来を創造していくエネルギーがたくさん詰まった場所です。

お知らせ

かごしま木造住宅コンテスト2023

最優秀賞である【知事賞】を受賞しました!

お知らせ

NICHIHA SIDING AWARD 2022

坂之上の家 「ニチハ賞」を受賞しました。

お知らせ

KMEW DESIGN AWARD2020

喜入の家Ⅲ 竹原賞を受賞しました。

お知らせ

pacbo

当社でRenovationした Cafe併設のサテライトOfficeが知覧町に誕生!

採用情報

中途採用スタート

これからの未来を共に描く仲間を求めています。

お知らせ

けんちく部log。

スタッフあれこれ更新中