けんちく部log。
Blog
「建築あるき」のカテゴリーを絞り込みました。
建具屋。
所用にていつもお世話になっている建具屋さんへ。 今回も工場の中を見学させてもらいました! この工場は、半世紀以上経つ味わい深い雰囲気がとても好きです!! 建具に加工される前の、さまざまな種類の木材や 年季の入ったカッコいい機械など見どころ満載です! 建具のほかにも家具や、神社の破風の飾り”懸魚”を造ってみたり、 楽しそうなことにいろいろチャレンジしていて、 私自身もイイ刺激を受けてきました!! Sakou
2022.4.8
列車の宿。
五ヶ瀬川のせせらぎを聴きながら泊まれる列車 日之影温泉駅にあるTR列車の宿 全線廃止となった旧高千穂鉄道の車両が 真っ二つになって、簡易宿泊施設となってるのです! 高千穂にキャンプ行った時に立ち寄った温泉なのですが、 変わった列車があるな と興味深々で近寄った施設の正体でした。。。 人々に親しまれた列車がカタチを変えて活用されていくなんて、素敵なコトです! いつかは泊まってみたい宿です! 日之影温泉駅http://www.town.hinokage.lg.jp/docs/2016022300149/ by一丁田
2021.11.9
てまひま。
竹でつくられた庇屋根。 この形の屋根を今作ろうとすると、ホームセンターで波板を買ってきて、 サクッと作ってしまいそうだが、 竹の庇は竹を2つに割いて上下互い違いに重ねてあり、一手間二手間掛かってそうだ。 波板も安く、施工が簡単で優秀な材料ですが、 ちょっと味気ないと感じがちな自分。 ちょっと手が込んであるだけで、センス良く、雰囲気良く見えるものです。 Sakou
2021.10.20
青椒肉絲。
現在建築中の「ことぶきの家」は、鹿屋市寿にあります。。。 TAG Design では はじめての地域に建築中のため、 お昼もスケジュール的に可能であれば その街の雰囲気を味わいたいと考えてます。。。 スレート倉庫をリノベした中華のお店 チャイナワン 中国人シェフが素晴らしいお料理を作ってくれる 本格中華のお店です 天文館店には何度か行きましたが、鹿屋店は初めてです。。。 内装も鉄骨剥き出しの なかなかの物件! 注文したチンジャオロースも、もちろん美味しかったです! せっかくのご縁があってこの地でお仕事させていただくので、 出来る限りその地域の雰囲気を満喫したいと思います! そこにしかない 建築にも巡り合うことができますしね! by一丁田
2021.10.19
トイレ。
すこし前に行った、長島にある 「針尾空中展望トイレ」 日本1眺めの良いトイレを目指して 7年ほど前に改修されたトイレのようです。 もう少し管理が行き届いていたらな~という印象でしたが 完全シースルーなトイレからは 長島の絶景を眺めることができました。。 (フィルムが反射して見えにくいですが) 早くコロナが落ち着いて、 また各地の建築めぐりを再開したいです。。。 ながの。
2021.8.16
Dome2。
熊本県民総合運動公園内に建つ、 異彩を放つプロポーションの建築、パークドーム熊本。 内部へ入ると、テントみたいな幕で覆われた構造になっていました! ウォーキングコースを歩きながら、その空間に圧倒!! 建物の周りの窓は回転式で、中のウォーキングコースに どこからでも入れるようになっていて、とても開放的!!! コンクリートの構造もとても素敵な空間を創り出しています!! 建築は構造の見せ方ひとつで、とても魅力的になりますね!!! Sakou
2021.4.7
Dome。
ここ最近 改修や新築のご相談をいただき フル稼働のTAG Designスタッフです! さて、先日立ち寄った小国ドームは 建築家 葉 祥栄氏の設計です。 ステンレスの屋根は大きく湾曲していて、 内部は地元杉の間伐材で構成された木造立体トラスです! 正面の傾斜したガラスは 鉄骨に直接はめ込まれていて、 使用部材の点数が少なくとってもシンプルなディテールです。。。 構造と意匠がお互いにムダなく両立されていて 単純なようで 実はとっても細かく複雑に構成された建築であることがわかります! 同じく南小国の道の駅に建つ 小国ゆうステーションも同氏の設計。。。 建物2階に続く 薄っスーいコンクリートスラブのスロープもデザイン性高し! 特徴的なファサードで ついつい立ち寄っちゃいますよね! 21世紀を代表する コンクリートと木と鉄とガラス それぞれの利点を活かした見応えある建物でした。。。 「体感がすべて!」 建物あるきは続きます。。。 by 一丁田
2021.4.6
小国のまち。
南小国町で見かけた蔵。。 本体の蔵の上に二重に葺かれた大屋根! これは珍しいと 見入ってしまいました。 雰囲気のいい通り沿いには なんともいいバランスのお店もありました。。。 古くから伝わる「置き屋根」 と呼ばれる工法らしく、蔵の温湿度調整と建物の劣化を防ぐ役割らしいです。 知らない街を歩いて散策すると、思いがけない珍しいケンチクに出会えます! 体感の旅は、永遠に続きます。。。 by一丁田
2021.3.23
グリーンベルト。
鹿児島市内の産業道路沿い一帯の谷山緑地公園。 たくさんの緑に覆われ、ずーっと直線が続くこの公園は、 考え事をしたり、好きなラジオ番組を聴いたりしながら、 散歩するのに最適だと気付き利用し始めました。 通勤通学、イヌの散歩、ウォーキングやランニングなどで、 利用されている方々がたくさんいて、 街なかの隠れたところに少しだけ賑わいがある感じがとても良しです! また、公園では直線の遊歩道が続きますが、 所々に小さな広場のようなポケットパークが点在していて、 都市計画的にもおもしろい空間になっています!! コンクリート製の東屋や、各所にあるトイレなどなど、 県立公園ではありますが、少し遊び心のあるデザインの建築がみられます!!! 現在、産学官連携で「谷山緑地公園グリントプロジェクト」と呼ばれる、 公園のにぎわい再生計画が着々と進んでいるようです。 色んなイベントをしたり、カフェなどの施設ができて生まれ変わるみたいです!!!! Sakou
2021.3.17
zoo。
寒くなりましたね。 先週末までが 暖かかったので チョット慣れるまでが大変かな。。。 さて、最後のポカポカ日和で 先週は近所の動物園へ行ってきました! そこで見かけた建築、 単なるエレベーター棟ですが、深い軒が張り出されていて なんともかっこいい! 陰影がその雰囲気を醸し出すのでしょうね。。。 動物園では トリケラトプスのような サイを見るのが大好物な一丁田でした。
2020.12.15
ガラスのフレーム。
ピクチャーウィンドウという窓がある。。。 壁を切り取り ガラスの はめ込まれた開口からは 外の景色がきれいに見通せる。。。 室内の照度が抑えられた空間であれば なおさら外の明るさと広がりを感じ取れるものになるようだ。。。 一方で、ガラス張りの透明感ある空間もすごく魅力的だと思います。。。 こんな海を見せたい場合、 さて、どちらを選択することだろう。。。 どちらも きっと魅力的だ! 建築に 果たして正解はあるのでしょうか。。。 by一丁田
2020.11.24
モダニズム?
現場事務所にて、 休憩時間にはモダニズム建築を見に行きたい!巡りたい!と言っている 弊社スタッフ一丁田との会話の中に出たケンチクです。 長崎市内に建つ”聖フィリッポ西坂教会”という教会です。50年以上経っています。 独特な二つの塔・・・。ピンと来た方もいるかもしれません。ガウディライクなんです。 サグラダ・ファミリアのガウディに影響された今井兼次氏設計のモダニズム建築です。 今井氏が日本にガウディを広めました。 当初の外壁は、コンクリートの打ちっ放しでしたが、最近キレイに塗装されました。 モダニズムとはいっても、外観には自由なカタチの装飾がたくさんあって見所です。 雨どいの四葉のクローバーのアンコウはとても素敵です! 二つの塔には陶器のかけらがモザイク状に貼られていて、 皿やお茶碗のカタチをしたままのモノもあります。 これを貼ったタイル屋さんも大変ですが、指示する方も大変だなあ・・・。 教会の中も見所盛り沢山。なかなか先へ進みません。 祈りの空間は・・・すごく感動しました。木造の船底天井が強烈です。 いろんなカタチのステンドグラスを、この天井がスッキリ美しくまとめていると思います。 長崎駅前の急坂をえっこらよっこら上がったところにありますので、ぜひ一見を。 Sakou
2020.10.28