News

けんちく部log。

Blog

「建築あるき」のカテゴリーを絞り込みました。

重伝建地区をたずねて。

  国の重要伝統的建造物群保存地区の選定をうけて44年が経過する知覧の「武家屋敷群」         と、令和元年に選定され7年が経過する「加世田麓」       それぞれが抱えている問題や これからについて、なにかを見出すための「まちづくり塾」     10月開催にむけてメンバーで視察をおこないました・・・         保存もだいじなことではあるが、使い果たすことで もっと街に馴染んでいけるのではないか。。。     使うための改修や保存のための施工を まだまだ簡単に実施することはできないのか。。。     あらゆる専門の方々の意見が飛び交うコミュニケーションの場となりそうです       未整備の裏通りからみた武家屋敷通り   「これが原風景ですね。。」   と、A先生のことば。。。。。まさに そのとおりです   by 一丁田    

2025.5.29

屋久島メッセンジャー。

    屋久島メッセンジャーは堀部安嗣さん設計     アウトドア商品やガイドステーションをはじめとしたお土産も売っているショップです         現地で調達された石塀で囲まれた素敵な施設です         とっても気さくなオーナーさんからエピソードも聞くことができました     学生さんとかメジャー持参で建築を観にわざわざ訪れるのだそう。。。         私のお気に入りは、隅っこにあるこのベンチ空間         軒も深く、重心の低いプロポーションは、厳しい島の     自然環境からも しっかりと建物を守ってくれそうです         身体の感覚にグッとくる 素敵な空間を体感できました     屋久島で作られた「塩」を購入させていただきました     by一丁田    

2025.5.21

千駄ヶ谷のトイレ。

    地下鉄国立競技場駅の階段横にある     コンクリートの塊が浮いているような立方体     これはパッと見で公衆トイレだとは思えない。。。           この高速と駅入り口の間にすっぽりと納まる建築は     SUPPOSE DESIGN OFFICE による設計です           内部に入ってみると   表とは違い、吹き抜け天井が広がり、 荒々しいコンクリート仕上げと対比するかのような ホテルライクな木目の高級なトイレブース           控えめなピクトサインも真鍮のようです         壁が地面から浮いてるため、光が抜けていて公衆トイレにありがちな閉塞感などまったく感じないのです。。。   4周の壁が浮いた構造もあっぱれで、長居したくなるトイレですね。。。   by一丁田    

2025.4.30

五島列島上陸。

  所要のため長崎の五島列島までいってきました     高速で5時間+五島フェリーで4時間の旅・・・       帰りのフェリーから眺める長崎の街はギラギラしてました           昼間にみる姿も個性的な建物ですが     ライトアップされた長崎港ターミナルビル(高松伸氏設計)もいい感じでした       乗船口のある2階ホールもダイナミックな空間です         いい旅でした。。。   by一丁田

2025.4.10

けんちくとまち。

  大分県宇佐市の安心院(あじむ)にて     車をはしらせていると、ふと目についた安心院 地域複合支所       2022年に完成した支所であり、ウッドデザイン賞を受賞している。。。   公民館、支所、観光協会、農業公社など、いくつかの窓口が同じ建物に集約され   プロポーションもかっこいいデザインです       木をふんだんに使用していて 温かみのある内部空間となっている         柱、柱、柱のダイナミックなエントランスも、近くで見ると迫力あります。。。   また   前面道路(国道500号)と地方線の交わう交差点には   ラウンドアバウトが導入され、信号のないロータリーによる先進的なものとなっている   その真ん中には ランドマークとなるモニュメントもあって、とっても雰囲気がいい。。。         導入前には実験期間を経た住民とのヒアリングも開催され、   自動車の速度抑制と、信号がないことによる渋滞緩和など、見事に解決されているようだ   建物更新と街のインフラ整備が一体的に実施されていて、山間部の農村にて いい体験ができました。。。   by 一丁田    

2025.1.8

再訪「風の丘」。

    大分県中津市にある風の丘葬斎場を訪ねた。。。     実に7年ぶりとなるこの施設は、その名の通り「葬斎場」だ         はじめてみた時の、その空間が忘れられずにやってきた。。。   もちろん、見学であって今回も催事が目的ではない         人の死がない限り訪れることのない施設のはずなのに     わざわざでも来てみたくなったのはなぜだろう。。           人の別れと向き合う空間であるが故に     空間として心を和ませてくれる施設が必要なんだと思うのです         単なるハコモノでない公共施設は、その存在自体が素晴らしい。。。     by一丁田

2024.11.15

稼げる空間。

  10月に「こけら落とし」があった長崎スタジアムシティ(ピーススタジアム)を見学。。。         スタジアムシティということで、地元プロバスケ用のアリーナとサッカースタジアムが併設され、     ホテル、ショッピングや食事のできる複合施設です。。。         試合のない日常は自由に出入り可能で、思い思いの座席で食事したり、おしゃべりしたりとくつろいでいました。。。   こんな使われ方。。。サイコーだ!         食事はモバイルオーダーで、並ぶことなく注文可能。。。         うまそうな生ビールカウンターもあって、これ飲みながらの観戦はたまらんでしょうな!         コンクリート躯体に貼られたサインも わかりやすい。。。 なにより、広々空間なのです!       上空は ジップラインと呼ばれる滑走サービス(料金2500円)もあったりして、アイデアにあふれたアクティビティも楽しむことができます。。。     「稼げるスタジアム」  鹿児島にもほしいです。。。   by一丁田

2024.11.11

宝積寺駅。

先月は栃木県に遊びに行ってきました。 観光に行くときは、どこか一か所以上は 有名建築家が建てた建物へ足を運ぶよう心掛けているのですが 今回は宇都宮駅から二駅ほど離れた隈研吾デザインの『宝積寺駅』へ行きました。   近くにある大谷石の建物の壁とリンクした合板の組天井が 特徴的なこの駅は 『人にやさしく明るい宿舎』がコンセプトのこと。 人通りも少ない駅でゆっくり見学できたので良かったですが 照明取り付け用の足場が半分ほどかけられていたのが残念でした。 最近は行き当たりばったりの観光はしないように心がけていましたが まだまだ下調べが足りないようです。。 ながの。          

2024.10.2

伊佐伝承館。

伊佐市にある大口酒造 伊佐伝承館にいってきました。       玄関から大ホールに向かう入口。     大ホール天井。   廊下部分にはフローリングとタイルの組み合わせ。     休日に見学へ行ったため、工場の様子は見ることはできませんでしたが 建物だけでも見ごたえある内容でした! もちろん試飲もたくさんできましたよ! ながの。

2024.9.11

アリーナにて。

  アイランドシティ照葉に建つ   福岡市総合体育館 TERIHA SEKISUI HOUSE ARENA   かっこいいアリーナです         この日は剣道の大会が開催されてました         選手たちが使いやすいと同時に観客からもストレスなく使えることが大切ですね。。         施設にいるだけで、身体を動かしたくなるのは、きっといろんなシカケが隠されているからでしょうか。。         サイン計画も明確で、利用者に親切ですね。。。       地元にあって欲しいアリーナです。。。   by一丁田  

2024.9.4

センノオト。

  薩摩川内市にOPENした複合施設「センノオト」           勉強したり、会議やワークショップに使えたり、図書館とコーヒー、お庭遊びまで なんでもできる大規模木造によるZEB認証建築です。。。 ※ZEB(ゼロエネルギー住宅のビル版です)         本館はスタバが併設されていて、コーヒーの香り漂う素敵な空間です。。         くつろぎながら本を読めるなんて、最高じゃないですか!?         お子様がワイワイ遊べて、本を読んだり、道具を使って体験できたりするキッズスペースは別棟で建てられていて、こちらも楽しそう。。。         川内駅から徒歩で15分。   9:00から21:00まで楽しめて、しかも休館日無しだって。。。   せんだい。。。うらやましい。。。   by一丁田

2024.7.17

ホキ美術館。

千葉県緑区にある『ホキ美術館』   ごくごく普通の住宅街の中に佇む、宙に浮いたような建物。   はねだし部分は約30mほどあるそうです。   見るだけでは構造が全く理解できず   可能な限り建物の端っこまで行き   ジャンプしてみたのですが、   当然建物はびくともしませんでした。今でも全く理解ができていません。   建物メインで訪れた美術館でしたが展示物も盛りだくさんで   写実絵画を専門に展示されているのですが、   どんなに近くでみても、写真なのか絵画なのか判別できないほどのものばかりで 終始『すご~~~~~』の言葉しかでてこなかったです。   5年ほど前に鹿児島市立美術館で開催された『ホキ美術展』に行った時の   衝撃は忘れられなかったので、今回本物の美術館に行くことができて   よかったです。   ながの。

2024.7.10

Pickup News

お知らせ

6坪Gallery ホームページ

未来を創造していくエネルギーがたくさん詰まった場所です。

お知らせ

かごしま木造住宅コンテスト2023

最優秀賞である【知事賞】を受賞しました!

お知らせ

NICHIHA SIDING AWARD 2022

坂之上の家 「ニチハ賞」を受賞しました。

お知らせ

KMEW DESIGN AWARD2020

喜入の家Ⅲ 竹原賞を受賞しました。

お知らせ

pacbo

当社でRenovationした Cafe併設のサテライトOfficeが知覧町に誕生!

採用情報

中途採用スタート

これからの未来を共に描く仲間を求めています。

お知らせ

けんちく部log。

スタッフあれこれ更新中