けんちく部log。
Blog
「日記」のタグを絞り込みました。
職場体験。
今週は中学校から3名の生徒さんが職場体験に来てくれました 3日間という短い期間ではありましたが、元気なあいさつと前向きな姿勢で取り組んでくれて 社内も明るい雰囲気になったと思います 今回は、設計業務のひとつである模型作成の作業を体験してもらいました 細かい作業も多い中で、皆さん集中して取り組んでくれ、教えるのもとても楽しかったです 3日間を通して『将来の進路の選択肢のひとつとして、建設業も考えるのもありかなって思いました』と言ってもらえ ものづくりの面白さややりがいが少しでも伝わったのかなととても嬉しかったです またどこかで再会できる日を楽しみにしています。3日間、おつかれさまでした! ながの。
2025.5.24
屋久島メッセンジャー。
屋久島メッセンジャーは堀部安嗣さん設計 アウトドア商品やガイドステーションをはじめとしたお土産も売っているショップです 現地で調達された石塀で囲まれた素敵な施設です とっても気さくなオーナーさんからエピソードも聞くことができました 学生さんとかメジャー持参で建築を観にわざわざ訪れるのだそう。。。 私のお気に入りは、隅っこにあるこのベンチ空間 軒も深く、重心の低いプロポーションは、厳しい島の 自然環境からも しっかりと建物を守ってくれそうです 身体の感覚にグッとくる 素敵な空間を体感できました 屋久島で作られた「塩」を購入させていただきました by一丁田
2025.5.21
初めての海外旅行!
GWを利用して、友人とバンクーバー・シアトル旅行へいってきました。 バンクーバーに三泊、シアトルに二泊したので たくさんの場所を観光できました 初めての海外旅行だったので、見るものすべてが新鮮で まちを歩いているだけでとても楽しかったです 走っているだけで、おしゃれに見える生コン車 バンクーバーの工事現場。 高級住宅街へも散歩に行きました いろんな場所を観光したので、ちょこちょこアップしたいと思います もちろん私は英語が全く話せませんので カナダ留学中の友人にすべておまかせしました ながの。
2025.5.7
五島列島上陸。
所要のため長崎の五島列島までいってきました 高速で5時間+五島フェリーで4時間の旅・・・ 帰りのフェリーから眺める長崎の街はギラギラしてました 昼間にみる姿も個性的な建物ですが ライトアップされた長崎港ターミナルビル(高松伸氏設計)もいい感じでした 乗船口のある2階ホールもダイナミックな空間です いい旅でした。。。 by一丁田
2025.4.10
はつり。
はつり作業とは コンクリートやアスファルトを切ったり、壊したり、穴をあけたりする作業です 作業には騒音(想像を超える爆音)や、ホワイトアウトのような粉塵(これも想像を超えてくる)が必ず発生します 屋外ならまだしも、これが室内での作業となると、そりゃもう大変な騒ぎです。。。 少しでも粉塵の飛散を防止するために、いろんな工夫もあるのですが、原因となる部位をダイレクトに吸いとってしまうのが一番です はつりといっても、ただ壊すのではなくて、そのあとの仕上げを考慮して、うまい具合に調整していけることも職人さんの技量のなせる技なのです 腰を抜かすほど重たいブレーカーを 一日中持って作業する姿は、とてつもなくカッコいい。。。 鍛え方が違うのです。。。 建築ができるまでには、さまざまな職人さんの技が必要なのです by一丁田
2025.2.28
パーゴラ。
格子状の棚で構成される藤棚 屋根があるわけではないので建築物でもなく、特に規制がかかるわけではない 建築物は「土地に定着して屋根及び柱もしくは壁を有するもの」 と定義されているから、基準法など適用除外なんですね 植物が成長して影をつくり、多少の雨もしのげることから テーブルとイスを置けば、いい感じの休憩スペースにもなる 細い柱と細い部材で構成された構造物は、立派な建築にもみえる。。。 by 一丁田
2025.2.5
けんちくとまち。
大分県宇佐市の安心院(あじむ)にて 車をはしらせていると、ふと目についた安心院 地域複合支所 2022年に完成した支所であり、ウッドデザイン賞を受賞している。。。 公民館、支所、観光協会、農業公社など、いくつかの窓口が同じ建物に集約され プロポーションもかっこいいデザインです 木をふんだんに使用していて 温かみのある内部空間となっている 柱、柱、柱のダイナミックなエントランスも、近くで見ると迫力あります。。。 また 前面道路(国道500号)と地方線の交わう交差点には ラウンドアバウトが導入され、信号のないロータリーによる先進的なものとなっている その真ん中には ランドマークとなるモニュメントもあって、とっても雰囲気がいい。。。 導入前には実験期間を経た住民とのヒアリングも開催され、 自動車の速度抑制と、信号がないことによる渋滞緩和など、見事に解決されているようだ 建物更新と街のインフラ整備が一体的に実施されていて、山間部の農村にて いい体験ができました。。。 by 一丁田
2025.1.8
遊具に想う。
閑静な住宅地内でお仕事でした。。。 近くの公園をなんとなく眺めていたのですが、ブランコの囲いを見ていて気になった。。。 よーく見てみると、右と左のコーナー部分に違いあり。。。 この意味をしばらく考えてみたのですが、きっとこうだ! という答えにたどり着いた。。。 ブランコにも前と後ろがあって、この大きく緩やかなカーブを描いている方が入り口になっているのだ! そういえば、囲いの前と後ろでは、ブランコとの間隔も若干違っているのです これ作った人の意図が読めた気がした!(調べた訳ではないのですが。) この細やかな配慮が、子どもたちを無意識のうちに誘導しているのだとしたら、なかなか面白い。。。 全てのモノに意味があるのでしょうね。。 by一丁田
2024.11.29
土木フェスタ2024。
11月18日は土木の日。 天文館アーケードでは、たくさんの人で賑わってました 電設協会はスリリングなゲームあり。。。 建設業協会ではショベルでのお菓子つかみ取りゲーム 建築協会では子どもたちによるミニチュアつくり 型枠を使ったテトラポットづくりは、オリジナリティあふれる多彩な色合いのテトラがいくつも出来上がってました リフトの乗車体験もあったりで、お昼前から最後まで楽しめるイベントでした なんといっても、子供たちの楽しそうな姿が印象的でした。。 建設業を身近に感じてもらうには、最高のイベントですね! by一丁田
2024.11.23
オモウをカタチへ。
建築士会主催の『鹿児島県高校生設計競技大会』 今年は開催されてから60周年を迎えるとのことで、 過去の受賞作品や審査員の方々のコメントを掲載した 記念誌が作成されました! この冊子は建築士会員や 県内の中学校、工業高校に配布される予定ですので なかなか手に取る機会は少ないとは思いますが、 もし見かけた際は 高校生の活躍の場をぜひ見ていただきたいです。 ちなみに私も平成27年度の受賞者として コメント掲載されました~~✨ ながの。
2024.11.19
全国大会。
建築士会の全国大会が53年ぶりに鹿児島で開催されました スタッフ永野は大交流部会 私も総務財務部会という実行委員会に属し、 ここ一年ちょっとの間いろんな準備を重ねてきました。。。 記者会見から始まり 連合会士会長の合同会議 2日目の本大会 薬丸自顕流の演舞も迫力ありました! 3日目は県内15コースのエクスカーションも大盛況に終わり無事終了。。 全国から2600名を超える建築士が集い、総勢3000超えの大会となりました! 関係者の皆さま 本当にお疲れ様でした! by一丁田
2024.10.29