けんちく部log。
Blog
「未分類」のカテゴリーを絞り込みました。
プチ修繕
以前は台所でしましたが良かったとの事で今回はトイレの床をフローリングからシート張りへ修繕をさせていただきました。 修繕前 完了 いつも使用する場所なので他よりも早く痛みやすくフローリングは薄い板を張り合わせているので表面が擦れてくると木の繊維がトゲの様になりケガをする原因にもなります。 今回はタンクからの水漏れも重なり表面は傷んでいましたが下地がまだ大丈夫だったので上貼だけ剥いでシート施工。 特に賃貸住宅となると費用もさほど掛けられずお風呂場からの出口など入居者の使い方如何によっては劣化の状態も違います。 下地がしっかりしていれば無駄に廃材を出さずに施工手間も時間も掛けずに、更に費用も抑えて修繕出来ます。 今後も、安心して住んでいただける様にプレゼンして行きたい。 報告 有村でした。
2018.1.27
祝 成人の日
1月8日は成人の日ですね。 今年度成人を迎える皆さま、誠におめでとうございます。 弊社でもスタッフの永野が成人を迎え、 成人式に出席する前、晴れ姿を見せに来てくれました[E:confident] 普段は制服を見慣れているので、こんなにきれいな姿を見て感動し、 少しウルウルした私…[E:weep] 2年前、高校を卒業して弊社に入社。 田川組初の女性技術者となり、入社後は半年もしないうちに 改修工事の現場を担当しました。 その後は、プランや見積もりの作成、問い合わせがあれば 現場に走り確認したり、お施主様との打ち合わせなどなど・・・ 今では一丁田の右腕として、日々の業務を大変ながらも、 笑顔でこなしています。 これからも様々なことを経験し、学び、技術者として 立派に大きく大きく成長して下さいね[E:shine] そして一人の女性として、益々素敵な人生を歩んでほしいなと 思います[E:heart04] 成人の日、本当におめでとう[E:sign03] ★a^y^a☆
2018.1.6
メンテ。
先日のこと とある施設の防火扉が閉まりきらないとの連絡をうけ現調へ。。 これは 火災などの延焼をふせぐために、火災警報が感知すると同時に自動で閉まるべき扉。。 現地で確認すると 途中でとまってしまって 締め切らない状態でSTOP! 万が一のときに支障があると大変です! さっそく フロアヒンジの蓋をあけてスピートを調整したところ、何度か試してみて いい具合の強さがキープできたところで調整完了。。。 管理の方へ報告したところ、たいへん喜んでいただきました。。。 形あるものは かならずメンテナンスが必要ですよね。。。 建てるまでの過程も大事ですが、 使い始めてからの維持管理も大切にしていきたいものです。。 by 一丁田
2017.11.5
40 years old
昨日15日ですが、40代の仲間入りを果たしました有村です。 例年ありがたい事に色々な方に祝って貰っていますが、今年は同級の友人に祝ってもらいました。 メインは来年の厄払いをどこに行くのかと言う事で聞いていたので、日付変わって突然のサプライズにびっくり❣ 2次会のお店で上のサプライズを受けた時には感動で涙出そうでした。 (結構時間を掛けて作画していただいた店長ぉ~ありがとうございました。) 昨日の夜も去年の造花に続いて腕時計をいただきました。 カードに『40にもなったのだからこれからは時間をもっと大事に!時間が過ぎるのは早いですよ~?○○○』 同じような文言でもう一方からも時計をいただきました。 時間と共に大事に使わさせていただきます。
2017.10.16
床の間の宗三左文字
床の間に飾っている模擬刀です。 宗三左文字・・(義元左文字)と言われ 天下人の刀(重要文化財)とも言われています。 桶狭間の戦いで今川義元から戦利品として信長が接取し生涯 常に手元に置いていたといわれています。 その行く先は 武田→今川→織田→豊臣→徳川と持ち主を変え最終的には京都の建勲神社に 明治天皇が奉納しました。是非本物を見てみたいものです。 うちだ
2017.9.22
安全大会
こんにちは、まだまだ両端に車が止まっている状態での駐車が苦手な東です[E:bearing] 梅雨が明け、気温が高く暑い日々が続きますね[E:sweat02] さて、先週の22日土曜日に協力業者41社、総勢69名で安全大会を実施しました。 今年のスローガンは 『危険の芽』 見る目 気づく目 予知する目 みんなで築こう安全職場 応募者は土木部の加治佐 安全表彰では優良企業賞に 土木部門 垂水緑地建設 株式会社 建築部門 株式会社 内装のきみの 個人優秀賞に 土木部門 東垂水氏 (垂水緑地建設 株式会社) 建築部門 日高氏 (日高工業) の2社2名が表彰されました。 その後の安全研修では土木部門より「緊急時の備えについて」で最近起こった地震や災害時の対応について土木課長が 建築部より鹿児島大学の建築学科の学生たちと行った「産学連携プロジェクトについて」の報告を建築部長から また、外部講和として鹿児島県南九州警察署から交通課長を講師に「交通安全の法則について」の勉強を行いました 運転経験の浅い私にはとても参考になる講話でした。 今年度も継続ゼロ災害でご安全に! 報告は安全大会初参加の東でした。
2017.7.24
幼稚園 門扉取付
鹿児島市内 緑ヶ丘にある幼稚園 3月終わりまでに 門扉を取付を依頼され工事の方着工しました。 着工前 完成 基礎 砕石は入念に転圧します。 基礎コンクリート打設 土間コンクリート打設 門扉の取付 10日程度でしたが何とか 3月いっぱいで完了しました。 うちだ
2017.4.3
(株)田川組 入社式
2017年4月1日(土)株式会社 田川組の入社式が行われ、今年度は2名の新入社員を迎え入れました。 社長のあいさつから始まり、 二人へ辞令の交付。 その後、昨年入社し先輩となった永野より、歓迎のあいさつをしてもらいました。少し緊張した面持ちではありましたが、先輩として、とても立派な言葉を掛けてくれたように思います[E:confident]こうして、田川組で成長した先輩を見つめながら、二人も大きな力になってくれると期待しています。二人の紹介はまた後日、改めて本人より紹介させて頂きますので、どうぞお楽しみに[E:shine] a^y^a☆
2017.4.1
青果市場 Vol.21 いよいよ大詰め
青果市場の現場からです。足場の解体も終わりいよいよ舗装工事の準備となりました。 来週は市場の休日水曜日に舗装工事の予定 いよいよ完成となります。 うちだ
2017.2.18
シールの打ち替え
築18年のお宅で外壁シーリングの打ち替えをしました。 新築時から一度も打ち替えを行っていないとの事であちこちでひび割れや剥離が見られました。 割れた場所から雨や害虫が入ってくると言う事で、ガムテープで目張りをしていたのでテープ跡が・・・ まずシーリング材をカッターで切り離して撤去し 清掃後、プライマーを塗布して シーリング材を打ち込み 施工完了 サイディングの目地と同色にしたのでいい感じに仕上がったと思います。 一般にシーリング材の耐久年数は5~7年なので定期的に外壁・屋根の塗装同様にメンテナンスが必要です。 家も使い方によって使用年数が大幅に違いますので定期的に手を入れて大事に長く付き合っていきたいですね。 最近はマスクが手放せない有村が報告でした。
2017.2.17
青果市場 Vol.20 足場の解体
今週の青果市場の動きです。 足場の解体前の検査も無事終わり足場の解体が始まりました。 足場解体前 足場解体中 声を掛け合いながら足場板を降ろしていました。 うちだ
2017.2.11
よいお年を。
昨日に引き続き事務所の掃除を行い、全ての大掃除が完了。お正月を迎える準備も整いました。(株)田川組 2016年の仕事納めです。 今年はスタッフも増え、事務所内も改修し、明るくにぎやかな雰囲気になりました。新しく「Tagawa Renovation Project」もスタート。様々な面で、新たな田川組となった気がします。この1年、お世話になった方々には心より感謝申し上げるとともに、素敵な新年を迎えられますよう祈念いたします。来年もどうぞよろしくお願い致します。皆様にとりまして、2017年も輝かしい1年となりますように[E:confident] ☆スタッフ一同★
2016.12.29