けんちく部log。
Blog
「山あるき」のカテゴリーを絞り込みました。
初夏の霧島!
霧島連山のひとつ、大幡山。 新燃岳の噴火警戒レベルが今年、レベル3となってしばらく登ることができませんでしたが、 5月27日にレベル2に引き下げられ登れるように! 大幡山はミヤマキリシマツツジの群生地で今年は見れないだろうな~と あきらめていましたが、今年も最高のタイミングで登ることができました! 山肌の一面がピンク!! よか天気とはなりませんでしたが、霧ががった景色もなかなか良い! 登りが続くキツイ山ですが、疲れもぶっ飛ぶ景色で何度見ても良いですね~~。 Sakou
2025.6.11
だいすきなやくしま。
約9年ぶりの屋久島 愛子岳山頂からは以前登った宮之浦岳や永田岳などの 奥岳たちも全て見えるという奇跡のお天気 月に35日間雨が降るともいわれるほど、雨の多い島なのですが 晴天に恵まれて、最高の山行を楽しみました 樹齢1000年以上経たないと屋久杉と呼ばれない巨木たち。。。 山頂に現れるあまりにもスケールアウトした巨石たち。。。 今回3座に登頂したのですが、全ての山から360度パノラマビューを楽しみました またまた 屋久島のトリコになってしまった by一丁田
2025.5.12
高隈山へ山登り!
ゴールデンウィークに絶対登ると決めていた高隈山へ。 高隈山は垂水から鹿屋にまたがるいくつもの山々が連なった山地! 今回は九州百名山である御岳(おんたけ)と大箆柄岳(おおのがらだけ)を縦走! ↑まずは御岳を登ります。 ↑御岳を登ったあとは写真右から尾根を歩いて、左側の高隈山最高峰の大箆柄岳を目指します。 ゴールデンウィークだけあって、たくさんの登山客で賑わってましたよ。 よか天気~~!稜線と街並みがきれいでした。 薩摩半島に見ると左奥側に開聞岳! まずは御岳を登頂! 次は写真左に見える大箆柄岳へ向かいます。 御岳~大箆柄岳間は尾根歩きです。新緑がとてもきれいで風も涼しくて良き。 山頂からの眺めは絶景! 霧島連山や桜島と錦江湾の景色を一望! この景色を見ながら食べたカップラーメンは忘れられない味に! 帰りはまた御岳に登って下るタフなルートで疲れましたが、 とても満足度の高い山行となりました。 Sakou
2025.5.6
雪山あるき。
大寒波により大雪となった南九州地方 お休みの日に雪の霧島を楽しんできました 南国育ちなので雪の山歩きは とっても新鮮です 見晴らしのいい5合目小屋も雪化粧 山頂から見える大浪池(おおなみのいけ)も凍っています こんなの見たことありません sinji登山部さんのYoutubeみて、ここにきたんですが まさかの ご本人に偶然お会いしました。。。 やっぱり 雪山はいいね by 一丁田
2025.2.14
2024登り納め。
今年最後の山歩き 大分県竹田市にある祖母山系「大障子岩」へ行ってきました 山頂からは 九州山地の中核となる祖母山の稜線が一望でした! 頂上付近は雪化粧がみえます。。 山の中は 紅葉には遅いくらいでしたが、下山した地点は見ごろを迎えていました。。。 ついでに観光も。。。 この辺りは、岩ときれいな水が豊富で、滝や渓谷がたくさんあります だいたい下山後はキャンプ泊するのですが、今年最後ということで、登山口近くの民宿へ泊りました 祖父母が長年経営していた民宿を、お孫さんがひきつぎ運営しています。。。 ここで出るフルコースの料理や朝食が、地元のものを使ったすばらしいお料理でして、 この昭和を感じる佇まいとのギャップもあって、幸せなひと時を過ごすことができました! 祖母山系への山歩き拠点もありですが、お食事目的で泊っても満足かと思います。。。 日本300名山一筆書き登山の「田中 陽希さん」のサインもありました。。 「仕事も遊びも一生懸命」今年ものこりわずかですが、元気で乗り切りたいものですね。。 by 一丁田
2024.12.9
幻の火口湖!
霧島連山の韓国岳では、数年に一度、火口湖が現れます。 大量の雨が降ったときに見られる可能性があるとのこと! 8月の終わりに襲来した台風10号では、この付近では5日間で900mmくらいの雨が降ったそうです。 なので、火口湖が見られるかも!と思って韓国岳を駆け上ってきました! そこにはコバルトブルーに輝く水面が! しばらくぼーっとゆらゆら揺れる水面を眺めていました。自然の神秘に疲れも吹き飛びます! 自然にパワーをたくさん貰った山行となりました。 Sakou
2024.9.10
初夏の霧島連山!
5月の週末は霧島連山へ! 高千穂峰・中岳・白鳥山・甑岳・矢岳・竜王山・大幡山に登ってきました。 今の時期は県花ミヤマキリシマなどのキレイな花が見頃を迎えていましたよ。 ・高千穂峰とミヤマキリシマ(鹿ヶ原と中岳より) ・不動池の畔に咲くミヤマキリシマ(白鳥山・甑岳コースより) ・高千穂峰とヤマツツジ(矢岳より) ・ヤマツツジとミヤマキリシマのコラボ(矢岳・竜王山より) ・ミヤマキリシマの絨毯(大幡山より) ・霧に包まれるヤマツツジ(大幡山より) 疲れも吹き飛ぶキレイな光景が山の上にはありました。 今の時期は気温もちょうど良くて、良いリフレッシュになりました! Sakou
2024.5.28
GW登山!
まずは、日本百名山、霧島連山の韓国岳へ。 GW休みだけあって着いたときには車がたくさん! 今回は大浪池を経由して登りました。 登山口では晴れ間も見えていましたが、 大浪池に着くと霧雨と強風で何も見えません! 大浪池の景色は諦め、視界は5mくらいですが、カッパを着て頂上を目指します。 ちょっと幻想的な雰囲気。 キリシマミツバツツジが見頃だったよ。 大浪池を周回して韓国岳の麓へ。ここから登山道です。 ひたすら木階段を登っていきます。急登でめっちゃキツイ! 息を切らしながら、ひたすら登り続けて頂上へ。 雨風凄かったですが、たくさん登山者がいました。ラーメンを食べてる猛者も・・・。 景色は次の楽しみに取っておいて、そそくさと下山します。 行きは大浪池を下ってくるので、帰りは登り。これが地味にキツかった! ミヤマキリシマはまだ2分咲きだったよ。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 今度は熊本のあさぎり町にある旧九州百名山、白髪岳へ。 ここも着いたときには満車でした!初心者にも人気の山みたいです。 メジャーなルートは頂上までの往復みたいですが、 今回は、猪ノ子伏~白髪岳~蛇来水岳の周回ルートに挑戦します! 新緑と鳥のさえずりがとても心地良かったよ。 足元に生えているこの葉っぱは全部有毒です!! まず思うのが、登山道がとても歩きやすい!シカ除けネットなどキレイに整備されていて、 地元の方々に大事にされている山だと感じます。 1つ目のピーク、猪ノ子伏。 開けたところに出てきたら、頂上まで尾根歩きです。 途中の小さな神社。 山でよく見かける「山頂まで5分 by 人吉 かめさん」。たぶんスゴい人。 頂上は広くて、キャンプができそう!でも、風が強くて寒かった! そして、ここから蛇来水岳(だらみずだけ)に行って下山する周回ルートをいきます。 ちなみに、白髪岳には川内川の源流があるみたいです! こっちのルートは道が分かりにくいので、 とにかく山を目指して、シカ除けネットに沿って歩けとユーチューブで予習しましたが、なかなか大変そうです。 茅葺き屋根の材料のカヤが群生していて前が見えません! カヤに穂が付いている時期はキツイぞ・・・。 カヤをかき分け最後のピークへ。ここから下山していきます。 ヒメシャラが群生していました。新緑がとてもきれいです。 途中の登山道も雨で崩れている箇所があるので、慎重に進みます。 粘土質でちょっと滑りやすいです。 最後に川を渡渉して下山です。この先が川内川の源流です! 山を降りたあとは、白髪岳を眺めながら浸かれる温泉があるので、ぜひセットで! Sakou
2024.5.9
ヤマザンマイ。
連休を利用して山で遊んできました。 北九州市平尾台のカルスト台地にある「貫山」と 小倉市と直方市との市境にある「福智山」 下山後は天然記念物の千仏鍾乳洞を観光。。。 熊本県八代市の山奥にある「上福根山」「山犬切」 春の山は新緑も美しく、花も咲いていて楽しいですね。 登りのキツさも一瞬で忘れさせてくれるようです。。。 それぞれの山に違った魅力があり、記憶に残るいい山歩きとなりました! by一丁田
2024.5.7
山歩き。mt.kunimidake.
熊本県最高峰の国見岳で山歩きしてきました。。 急登でハァはぁ言いながら歩いたり、 新緑を楽しみながらの稜線歩きがあったり、、、 春の山は気持ちいいですね! なんだかんだで8時間。。。 トータル約16kmの道のりでした。。。 下山後は五木村の温泉でゆっくりして帰りました。。。 達成感のある山で、いい思い出となりました。。。。筋肉痛とともに。。。 by一丁田
2024.4.23
熊本で登山!
水上村にサクラを見に行ったときのもう一つの目的、九州百名山の市房山へ登山!熊本で2番目に高い1,721mの山! 深夜に家を出て早朝から登ってきました! 登山口と登山道に鳥居があり、登山道が4合目にある市房山神宮の参道になっているようです。 市房杉といわれるめちゃくちゃデカい杉の木があちこちに生えていて圧巻です! 木が大きいせいか、根っこだらけの山道でなかなか歩きにくい! イヌさんも楽しそうに登っていたよ。 休憩中に他の登山者さんと話をしていると、 市房山はアスレチック登山ってみんな言うよねとおっしゃっていました。 7号目あたりまで、登りが急でひたすら岩場や木の根っこをよじ登って結構しんどかったです。。。 7合目を過ぎると、一気に開けた登山道に。 いつもと違う雰囲気にテンションがあがります!! 走っても厳しい山頂まで5分。 走っている方たちもたくさんいて、スゴイ人達がいるものです。。。 この日は夏日予想でしたが、頂上は風も強くて寒かった! 黄砂がたくさん飛んでくる予報でしたが水上村の風景が見えて良かったよ。 来年もまた登る予定! Sakou
2024.4.16