News

けんちく部log。

Blog

「山あるき」のカテゴリーを絞り込みました。

雪山あるき。

  大寒波により大雪となった南九州地方     お休みの日に雪の霧島を楽しんできました           南国育ちなので雪の山歩きは とっても新鮮です         見晴らしのいい5合目小屋も雪化粧         山頂から見える大浪池(おおなみのいけ)も凍っています     こんなの見たことありません         sinji登山部さんのYoutubeみて、ここにきたんですが     まさかの ご本人に偶然お会いしました。。。       やっぱり 雪山はいいね   by 一丁田

2025.2.14

2024登り納め。

  今年最後の山歩き   大分県竹田市にある祖母山系「大障子岩」へ行ってきました           山頂からは 九州山地の中核となる祖母山の稜線が一望でした!     頂上付近は雪化粧がみえます。。         山の中は 紅葉には遅いくらいでしたが、下山した地点は見ごろを迎えていました。。。         ついでに観光も。。。     この辺りは、岩ときれいな水が豊富で、滝や渓谷がたくさんあります   だいたい下山後はキャンプ泊するのですが、今年最後ということで、登山口近くの民宿へ泊りました         祖父母が長年経営していた民宿を、お孫さんがひきつぎ運営しています。。。     ここで出るフルコースの料理や朝食が、地元のものを使ったすばらしいお料理でして、     この昭和を感じる佇まいとのギャップもあって、幸せなひと時を過ごすことができました!         祖母山系への山歩き拠点もありですが、お食事目的で泊っても満足かと思います。。。         日本300名山一筆書き登山の「田中 陽希さん」のサインもありました。。     「仕事も遊びも一生懸命」今年ものこりわずかですが、元気で乗り切りたいものですね。。   by 一丁田

2024.12.9

幻の火口湖!

霧島連山の韓国岳では、数年に一度、火口湖が現れます。 大量の雨が降ったときに見られる可能性があるとのこと! 8月の終わりに襲来した台風10号では、この付近では5日間で900mmくらいの雨が降ったそうです。 なので、火口湖が見られるかも!と思って韓国岳を駆け上ってきました! そこにはコバルトブルーに輝く水面が! しばらくぼーっとゆらゆら揺れる水面を眺めていました。自然の神秘に疲れも吹き飛びます! 自然にパワーをたくさん貰った山行となりました。 Sakou

2024.9.10

初夏の霧島連山!

5月の週末は霧島連山へ! 高千穂峰・中岳・白鳥山・甑岳・矢岳・竜王山・大幡山に登ってきました。 今の時期は県花ミヤマキリシマなどのキレイな花が見頃を迎えていましたよ。 ・高千穂峰とミヤマキリシマ(鹿ヶ原と中岳より) ・不動池の畔に咲くミヤマキリシマ(白鳥山・甑岳コースより) ・高千穂峰とヤマツツジ(矢岳より) ・ヤマツツジとミヤマキリシマのコラボ(矢岳・竜王山より) ・ミヤマキリシマの絨毯(大幡山より) ・霧に包まれるヤマツツジ(大幡山より) 疲れも吹き飛ぶキレイな光景が山の上にはありました。 今の時期は気温もちょうど良くて、良いリフレッシュになりました! Sakou

2024.5.28

GW登山!

まずは、日本百名山、霧島連山の韓国岳へ。 GW休みだけあって着いたときには車がたくさん! 今回は大浪池を経由して登りました。 登山口では晴れ間も見えていましたが、 大浪池に着くと霧雨と強風で何も見えません! 大浪池の景色は諦め、視界は5mくらいですが、カッパを着て頂上を目指します。 ちょっと幻想的な雰囲気。 キリシマミツバツツジが見頃だったよ。 大浪池を周回して韓国岳の麓へ。ここから登山道です。 ひたすら木階段を登っていきます。急登でめっちゃキツイ! 息を切らしながら、ひたすら登り続けて頂上へ。 雨風凄かったですが、たくさん登山者がいました。ラーメンを食べてる猛者も・・・。 景色は次の楽しみに取っておいて、そそくさと下山します。 行きは大浪池を下ってくるので、帰りは登り。これが地味にキツかった! ミヤマキリシマはまだ2分咲きだったよ。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 今度は熊本のあさぎり町にある旧九州百名山、白髪岳へ。 ここも着いたときには満車でした!初心者にも人気の山みたいです。 メジャーなルートは頂上までの往復みたいですが、 今回は、猪ノ子伏~白髪岳~蛇来水岳の周回ルートに挑戦します! 新緑と鳥のさえずりがとても心地良かったよ。 足元に生えているこの葉っぱは全部有毒です!! まず思うのが、登山道がとても歩きやすい!シカ除けネットなどキレイに整備されていて、 地元の方々に大事にされている山だと感じます。 1つ目のピーク、猪ノ子伏。 開けたところに出てきたら、頂上まで尾根歩きです。 途中の小さな神社。 山でよく見かける「山頂まで5分 by 人吉 かめさん」。たぶんスゴい人。 頂上は広くて、キャンプができそう!でも、風が強くて寒かった! そして、ここから蛇来水岳(だらみずだけ)に行って下山する周回ルートをいきます。 ちなみに、白髪岳には川内川の源流があるみたいです! こっちのルートは道が分かりにくいので、 とにかく山を目指して、シカ除けネットに沿って歩けとユーチューブで予習しましたが、なかなか大変そうです。 茅葺き屋根の材料のカヤが群生していて前が見えません! カヤに穂が付いている時期はキツイぞ・・・。 カヤをかき分け最後のピークへ。ここから下山していきます。 ヒメシャラが群生していました。新緑がとてもきれいです。 途中の登山道も雨で崩れている箇所があるので、慎重に進みます。 粘土質でちょっと滑りやすいです。 最後に川を渡渉して下山です。この先が川内川の源流です!   山を降りたあとは、白髪岳を眺めながら浸かれる温泉があるので、ぜひセットで! Sakou

2024.5.9

ヤマザンマイ。

  連休を利用して山で遊んできました。     北九州市平尾台のカルスト台地にある「貫山」と     小倉市と直方市との市境にある「福智山」          下山後は天然記念物の千仏鍾乳洞を観光。。。         熊本県八代市の山奥にある「上福根山」「山犬切」         春の山は新緑も美しく、花も咲いていて楽しいですね。         登りのキツさも一瞬で忘れさせてくれるようです。。。         それぞれの山に違った魅力があり、記憶に残るいい山歩きとなりました!   by一丁田

2024.5.7

山歩き。mt.kunimidake.

熊本県最高峰の国見岳で山歩きしてきました。。       急登でハァはぁ言いながら歩いたり、   新緑を楽しみながらの稜線歩きがあったり、、、           春の山は気持ちいいですね!       なんだかんだで8時間。。。   トータル約16kmの道のりでした。。。       下山後は五木村の温泉でゆっくりして帰りました。。。   達成感のある山で、いい思い出となりました。。。。筋肉痛とともに。。。   by一丁田

2024.4.23

熊本で登山!

水上村にサクラを見に行ったときのもう一つの目的、九州百名山の市房山へ登山!熊本で2番目に高い1,721mの山! 深夜に家を出て早朝から登ってきました! 登山口と登山道に鳥居があり、登山道が4合目にある市房山神宮の参道になっているようです。 市房杉といわれるめちゃくちゃデカい杉の木があちこちに生えていて圧巻です! 木が大きいせいか、根っこだらけの山道でなかなか歩きにくい! イヌさんも楽しそうに登っていたよ。 休憩中に他の登山者さんと話をしていると、 市房山はアスレチック登山ってみんな言うよねとおっしゃっていました。 7号目あたりまで、登りが急でひたすら岩場や木の根っこをよじ登って結構しんどかったです。。。 7合目を過ぎると、一気に開けた登山道に。 いつもと違う雰囲気にテンションがあがります!! 走っても厳しい山頂まで5分。 走っている方たちもたくさんいて、スゴイ人達がいるものです。。。 この日は夏日予想でしたが、頂上は風も強くて寒かった! 黄砂がたくさん飛んでくる予報でしたが水上村の風景が見えて良かったよ。 来年もまた登る予定! Sakou

2024.4.16

924。

月に一度は登っている開聞岳! 5合目途中までひたすらキツい山ですが、 頂上からの眺めは何度見ても良いのです! この日は地元の小学生たちが学校行事で大勢登っていましたので、 登山道と頂上は大変賑わっていました! 空気が澄んだ日は、桜島や屋久島が見えます。 空の色や雲のカタチが日によって変わり、 毎度違った表情の景色の写真が撮れるので、 開聞岳写真集が作れそうです! Sakou

2024.3.7

近場にアルプス発見!

今年の初登山は南さつま市の坊津へ。 坊津の3つの山を総称して、坊津アルプス! コロナ禍に南さつま市の地域づくり事業で、登山道の整備や看板の設置などを進めてきたようです。 今回の登山計画はこのアルプスを縦走します。ぐるっと1周10kmです! 手書きイラストの登山マップを作成したりPRを続けた結果、ジワジワと登山者が増えているらしい! 登山口は丸木崎展望所の横にあります。お正月早々1月2日に登りましたが、先客の登山者が2組いました! 金の採掘跡や戦争の遺構がたくさん残っています。案内板も充実していてわかりやすいです! 最初の車岳の道中や頂上では絶景が広がっていました。 枕崎市街地と開聞岳。 坊津の風景。 次は尊牛山(そんぎゅうさん)に向かいます。この道中でも絶景が! 久志湾と野間岳。 坊津の漁港。 3つ目の草野岳(そうのだけ)へ。 草野岳はご来光登山でお正月に登る人が多いそうです! このアルプスは疲れが吹き飛ぶくらいの絶景ばかりなので、健康づくりにぜひ! Sakou

2024.2.2

高千穂峰のまわりで。

    今年も登り初めは 高千穂峰でした!     お天気に恵まれて最高の山行となりました。。。           下山後は 宮崎県側に移動して 御池の湯オートキャンプ場にてテント泊。。。         日中のぼった 高千穂峰を眺めながら まったりとした時間を過ごすことが出来ました。。。         キャンプ場近くにある 観光スポットです。。。   普通の個人宅の庭先にある クオリティの高い トトロのバス停です。。。   真っ黒クロスケのかわいい石もガチャガチャで購入できます!   by一丁田      

2024.1.30

尾根歩き。

鹿児島市にある花尾山へ登山。 島津家ゆかりの”さつま日光”花尾神社の背後にそびえる山です。 今回の登山計画は、山頂へ登ったのち、連なる山々の尾根を縦走します。 10kmぐらい歩く結構タフなコースです! 花尾神社の左脇を抜けて、林道を歩いていくと登山口があります。 いきなりなかなかキツイ登りが始まります。転がっている石が体力を奪っていきます! 山頂まではずぅーっと登りで、急登も多くて侮れません!! 頂上では、南薩の九州百名山を一望できます! 鹿児島市街地と開聞岳。 金峰山。 野間岳。 山頂を後にして、縦走コースを歩いていきます!気になるカブト虫岩へ。 尾根は岩場が多いので、足元注意で進んでいきます。 コースの中には切り立った岩の上を歩くところもあります! カブト虫岩は予想以上にカブト虫!! 縦走コースの開けたところでは、姶良市街地や霧島連山も見ることができます。 鹿児島市内の山でこれだけの景色を一度に見れるので、満足感がとても高い山です! Sakou

2024.1.23

Pickup News

お知らせ

6坪Gallery ホームページ

未来を創造していくエネルギーがたくさん詰まった場所です。

お知らせ

かごしま木造住宅コンテスト2023

最優秀賞である【知事賞】を受賞しました!

お知らせ

NICHIHA SIDING AWARD 2022

坂之上の家 「ニチハ賞」を受賞しました。

お知らせ

KMEW DESIGN AWARD2020

喜入の家Ⅲ 竹原賞を受賞しました。

お知らせ

pacbo

当社でRenovationした Cafe併設のサテライトOfficeが知覧町に誕生!

採用情報

中途採用スタート

これからの未来を共に描く仲間を求めています。

お知らせ

けんちく部log。

スタッフあれこれ更新中