けんちく部log。
Blog
「建築あるき」のタグを絞り込みました。
けんちくとまち。
大分県宇佐市の安心院(あじむ)にて 車をはしらせていると、ふと目についた安心院 地域複合支所 2022年に完成した支所であり、ウッドデザイン賞を受賞している。。。 公民館、支所、観光協会、農業公社など、いくつかの窓口が同じ建物に集約され プロポーションもかっこいいデザインです 木をふんだんに使用していて 温かみのある内部空間となっている 柱、柱、柱のダイナミックなエントランスも、近くで見ると迫力あります。。。 また 前面道路(国道500号)と地方線の交わう交差点には ラウンドアバウトが導入され、信号のないロータリーによる先進的なものとなっている その真ん中には ランドマークとなるモニュメントもあって、とっても雰囲気がいい。。。 導入前には実験期間を経た住民とのヒアリングも開催され、 自動車の速度抑制と、信号がないことによる渋滞緩和など、見事に解決されているようだ 建物更新と街のインフラ整備が一体的に実施されていて、山間部の農村にて いい体験ができました。。。 by 一丁田
2025.1.8
再訪「風の丘」。
大分県中津市にある風の丘葬斎場を訪ねた。。。 実に7年ぶりとなるこの施設は、その名の通り「葬斎場」だ はじめてみた時の、その空間が忘れられずにやってきた。。。 もちろん、見学であって今回も催事が目的ではない 人の死がない限り訪れることのない施設のはずなのに わざわざでも来てみたくなったのはなぜだろう。。 人の別れと向き合う空間であるが故に 空間として心を和ませてくれる施設が必要なんだと思うのです 単なるハコモノでない公共施設は、その存在自体が素晴らしい。。。 by一丁田
2024.11.15
稼げる空間。
10月に「こけら落とし」があった長崎スタジアムシティ(ピーススタジアム)を見学。。。 スタジアムシティということで、地元プロバスケ用のアリーナとサッカースタジアムが併設され、 ホテル、ショッピングや食事のできる複合施設です。。。 試合のない日常は自由に出入り可能で、思い思いの座席で食事したり、おしゃべりしたりとくつろいでいました。。。 こんな使われ方。。。サイコーだ! 食事はモバイルオーダーで、並ぶことなく注文可能。。。 うまそうな生ビールカウンターもあって、これ飲みながらの観戦はたまらんでしょうな! コンクリート躯体に貼られたサインも わかりやすい。。。 なにより、広々空間なのです! 上空は ジップラインと呼ばれる滑走サービス(料金2500円)もあったりして、アイデアにあふれたアクティビティも楽しむことができます。。。 「稼げるスタジアム」 鹿児島にもほしいです。。。 by一丁田
2024.11.11
大塚国際美術館。
徳島県鳴門市にある『大塚国際美術館』 入場料が3000円越えとちょっとお高めでしたが、 帰るときにはそんなことも忘れるくらい 見ごたえありの展示品の数々で 有名絵画のレプリカが 1000点以上あるみたいです。 結構なスピードで見て回りましたが 2時間近く居座ってしまいました。 平均滞在時間は3~4時間ほどだそうです。 本物の作品はひとつもありませんが 世界各地の美術館へ行かなくてもここで体感できるという 美術館になります!! 上空からはこんなかんじ。 地下3階から地上2階の フロアごとに作品の年代が分けられており 現代美術コーナーにはデザイナーズチェアがたくさん!!!! 個人的には有名絵画よりもこっちのほうがテンション上がりました。 ながの。
2024.11.5
宝積寺駅。
先月は栃木県に遊びに行ってきました。 観光に行くときは、どこか一か所以上は 有名建築家が建てた建物へ足を運ぶよう心掛けているのですが 今回は宇都宮駅から二駅ほど離れた隈研吾デザインの『宝積寺駅』へ行きました。 近くにある大谷石の建物の壁とリンクした合板の組天井が 特徴的なこの駅は 『人にやさしく明るい宿舎』がコンセプトのこと。 人通りも少ない駅でゆっくり見学できたので良かったですが 照明取り付け用の足場が半分ほどかけられていたのが残念でした。 最近は行き当たりばったりの観光はしないように心がけていましたが まだまだ下調べが足りないようです。。 ながの。
2024.10.2
アリーナにて。
アイランドシティ照葉に建つ 福岡市総合体育館 TERIHA SEKISUI HOUSE ARENA かっこいいアリーナです この日は剣道の大会が開催されてました 選手たちが使いやすいと同時に観客からもストレスなく使えることが大切ですね。。 施設にいるだけで、身体を動かしたくなるのは、きっといろんなシカケが隠されているからでしょうか。。 サイン計画も明確で、利用者に親切ですね。。。 地元にあって欲しいアリーナです。。。 by一丁田
2024.9.4
がっこうのはなし。
とある学校の現調 懐かしい教室たち。。。 懐かしい実験室 たくさんの子供たちが通った学校も、今や少子化に伴う児童生徒数の減少により、全国で毎年450校程度が廃校になっているらしい。。。 あるものを活用して使い果たす。。。 空き家問題など これからのけんちくには課題がたくさんですね。。。 by一丁田
2024.7.26
センノオト。
薩摩川内市にOPENした複合施設「センノオト」 勉強したり、会議やワークショップに使えたり、図書館とコーヒー、お庭遊びまで なんでもできる大規模木造によるZEB認証建築です。。。 ※ZEB(ゼロエネルギー住宅のビル版です) 本館はスタバが併設されていて、コーヒーの香り漂う素敵な空間です。。 くつろぎながら本を読めるなんて、最高じゃないですか!? お子様がワイワイ遊べて、本を読んだり、道具を使って体験できたりするキッズスペースは別棟で建てられていて、こちらも楽しそう。。。 川内駅から徒歩で15分。 9:00から21:00まで楽しめて、しかも休館日無しだって。。。 せんだい。。。うらやましい。。。 by一丁田
2024.7.17
「ハラカド」と「オモカド」。
原宿神宮前の交差点に この春オープンする複合施設「ハラカド」 「かど」と「かど」が交わうことで、人とひとの出会いの交差点となり、新しい文化を発信し、地域の魅力向上を図ることが狙いらしいです。。。 平田晃久設計による外装と屋外デザインは、凸凹のガラスでできていて、街行く人々を映り込ませると同時に空までが転写されてインパクトのある形状でありながらも、街に溶け込んでいるかのようです。。 ガラスのファサードが共通となっているもう一つの施設で、この交差点に対面する東急プラザ表参道原宿も、「オモカド」という名称に変わり賑わいを演出していくらしい。。。 ビルのデザインもワクワクしますが、このネーミングもキャッチーですよね! by 一丁田
2024.3.27
ONE@Tokyo
スカイツリー近くのホテル『ONE@Tokyo』 隈研吾氏が外観やインテリアの監修したホテルです。 ホテルを調べていた時は外観の木組みは、経年で外壁の色に近い銀鼠色になっていましたが わたしが行ったときにはきれいに塗装されていました。 外壁の色に近づいていく木の様子も見たかったので 少し残念でしたが、木組みも目立ちパキッと建物がしまってみえました。 今回泊まったのは一番リーズナブルな『スタジオ』タイプのお部屋で ラーチ合板と工業製品が組み合わされた、コンセプト通りスタジオのような 無機質さを感じました。 コンパクトな部屋ながらも4mほどの高い天井やガラス張りのシャワールームで 解放感もあり、充実したホテル時間を過ごすことができました。 ながの
2024.3.19