けんちく部log。
Blog
「住まい」のタグを絞り込みました。
眺望。
ひさびさに川辺峠の「重吉そば」へ。。。 ここの手打ちそばは 相変わらず旨い!。 客席からの見晴らしもいいのですが、厨房からの眺めは 尚 最高。。。 「こんな景色が見えるキッチンがいいな」 ポツリと言う スタッフ小橋口。。。 そんな彼女の担当する「坂之上の家」ですが、先日 取引先のMさんいわく 「この家のベランダから高千穂峰が見えますね!」とポツリ。。。 ホントだ! さすがは山バカ。。イヤ失礼。。山オトコ。。。 私も負けそうなくらいの山好きさんです! たしかに霧島山系が見えます! 別アングルでは大隅の高隈山系も一望。。。 室内からの視線って すご〜く大事なことでして、 設計する時には 常にあたまのなかで そこからの情景を思い描きながら計画を進めます。。 ここも2階リビングからの景色は ある程度想定してましたが、思わぬご褒美となりました。 開けても良し。閉めても良し。 開口部を上品に演出できる引き込み障子も、 TAG Designでは、標準仕様となっています。。。 6/18〜7/3まで 事前予約制にてOPENハウスの予定です! 詳細は近々に発表しますね! by一丁田
2022.6.10
ちいさな建て方。
基礎工事の後は、 大工さんにて、外壁の解体、建て方を行います! 1mm単位でたくさん検討した寸法の、図面通りに どんどん組みあがっていくのは とても気持ちがいいモノです! この時期は、天気との戦いです! 来週は雨が降りませんように。。 ながの。
2022.6.3
手しごと。
「坂之上の家」では 左官屋さんによる塗り壁仕上げが始まりました。 既製品の壁紙のように、すべてが均一な製品ではなく、 職人さんの手仕事による一点ものであるため あらかじめ、コテによる塗り方のパターンを決めてから本番へ! 自然素材100%のシラス壁なので、自然の風合いを残した仕上げを選択しました! それにしても いろんなコテを駆使して見事に仕上げられていきます。。。 素材をいかしたTAG Design の家 6月中旬からはOPENハウスとして一般公開の予定! 詳しくは追ってお知らせしますね! by一丁田
2022.5.25
お気に入りのものを。
ここ1~2か月の間で購入した 食器たち~~~ 食器が好きで、ちまちまと集めていますが 使う人数と食器の数が釣り合わなくなってきているので すこしづつ、自制モードに切り替え中です。。 ながの。
2022.5.24
現場にて。
室内の壁は調湿効果の高い左官屋さんによるシラス壁仕上げなのですが 一部の水廻りなど用途に合わせてクロスで仕上げます。。。 先日は お施主様立会にて 各所の仕上げ確認をおこないました! 担当の小橋口も 数日かけて練り上げた仕上プランを自ら説明して回ります。。。 外構の仕上げについても 位置出しのうえ こちらは永野により 一つ一つを丁寧に解説! TAG Designの女性スタッフ たのもしいです! こちらからの提案も一発OK! さあ 仕上げ工程頑張りましょう! by一丁田
2022.5.17
原寸。
先日家具の打ち合わせを行った 坂之上の家より。 打ち合わせの中で、 ここは直線じゃなくて緩やかな アールにしたいな〜と、何気ない一言から 職人さんが、余った材料で 模型を作ってくれました! このカタチで家具を作ってもらうことに決定😊 どうしても原寸じゃないと 感じ取れないこともあるので とてもありがたいです! 現場の職人さんに助けられている毎日です! ながの。
2022.5.10
ホビールーム。
2月にお引渡しした 喜入の家Ⅳには、施主さまの趣味である ガンプラ作りが存分に楽しめる 「ホビールーム」があります! 先日、施主さまより ホビールームの写真を送っていただきました! 作業台の照明や、棚を自由に増やすことのできる 壁の仕上げなど、こだわりがつまった空間なので 新居で楽しい時間を過ごしていただけているようで とてもうれしいです! ながの。
2022.4.22
レッドシダー。
先日塗装を行った、坂之上の家のレッドシダー。 玄関部分に張られました! レッドシダーは赤と白の色の差がある材料なので 色の偏りがないように張っていきます。 雨や風、季節にもまれて、レッドシダーの色合いも 変化してきます。 住んでいきながら 経年変化をたのしんでもらいたいです! ながの。
2022.4.11
喜入の家Ⅳ 竣工写真
1月末に竣工した「喜入の家Ⅳ」 床のフローリング材やクロス、 照明やタイルなどでベージュやグレーを多く取り入れ 落ち着きある、優しい雰囲気の空間になりました。 見学会などでたくさんの方に みていただきたかったのですが 新型コロナウイルスの感染拡大のため 今回は中止となりました。。。 写真などは、スタッフブログやインスタグラム、 TAGDesign ホームページなどで随時アップしていきますので みていただけたらなと思います! ながの。
2022.2.19