けんちく部log。
Blog
「解体工事」のカテゴリーを絞り込みました。
塩屋分団旧西部班ポンプ車庫解体工事
現在、南九州市知覧町塩屋地内で 塩屋分団旧西部班ポンプ車庫解体工事を施工中です。全国的に 解体工事に当たっては、工事の安全対策や解体に伴い発生する廃材の 適正処理が課題となっています。また、最近では建築物に使用された アスベスト含有建材の解体時の人体への影響等が社会問題となり、その 除去に当たっては適切な対応が求められています。 このため、厚生労働省・環境省より令和3年3月 「建築物等の解体等に係る石綿ばく露防止及び石綿飛散漏えい防止対策徹底マニュアル」 などが策定されています。詳細については、ネットで検索できますのでご確認ください。 さて、毎年1000万人(コロナ禍では日頃の感染予防効果もあり大幅減少傾向)が 感染すると言われているインフルエンザ。 職場での朝礼や家庭での会話等、単に「気をつけましょう!」だけではなかなか予防 効果が薄いようです。 最大の予防は、まず意識。意識が変われば行動が変わり、行動が変われば結果が変わります。 皆で気を付けたいですね。・・・・・・by 霜出
2023.2.1
塩屋分団旧西部班ポンプ車庫解体工事
現在、南九州市知覧町塩屋地内で 塩屋分団旧西部班ポンプ車庫解体工事を行っています。 外壁板・軒裏板についてはアスベスト含有レベル3建材として取り扱います。 撤去するアスベスト含有建材は飛散抑制剤(アスキャッチ)で湿潤化しながら手ばらしで撤去し 丈夫なプラスチック袋に入れ収集運搬車に積込、最終処分場に運搬・埋立行います。 本工事の通行、運搬、工事施工にあたっては、災害及び公害の防止に努め、 施設利用者はもとより、地域住民の安全確保に万全を期すこと。 施設管理者への連絡を密にして工程管理はもとより、工事期間中の施設の管理運営が スムーズに行われるよう最善をつくします。 「あの日と今 1995~2023 阪神・淡路大震災28年」 阪神・淡路大震災の発生から28年 街の移り変わりに時の流れを感じる。 被災地の「あの日」と「今」を見つめたい。・・・・・by 霜出
2023.1.17
スケルトン。
全国的に空き家は増加しています。。。 使われなくなった建物は、朽ちていくのを待つばかり。 解体材はリサイクルのために種類ごとに分別して搬出します! そのため解体には手間もかかり、費用もかかります。。。 結果、解体価格が高騰し、使われず、解体されずの状態でどんどん空き家化が拡がる。。。 段々と裸になっていく古家。。 近年の住宅と違って、ほぼ木材でできているのがよくわかります! ここにあったものが姿を消してガラッと変わる風景に寂しさをも感じますね。。 by一丁田
2022.1.29
解体工事完了のお知らせ
[ 喜び入るまち ] [E:happy01] 皆様方には、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。 2021年7月26日(月)より実施して参りました I 様邸解体工事ですが、2021年8月4日(水)をもちまして完了いたしました。 工事期間中、皆様にはご迷惑やご不便をおかけいたしました事深くお詫び申し上げます。 長期にわたりご協力頂き誠にありがとうございました。 解体・整地完了(前面道路より撮影しました)。 以下、解体工事の流れ 着工前(解体前)全景はこちらです。 解体施工 仮設養生足場設置 状況 内部ボード関係撤去状況 木造躯体解体状況 基礎解体・整地状況 整地完了。 今後の予定について I様邸新築工事は、8月8日(日)地鎮祭予定しております。 9月中旬上棟 2022年1月末 完成 予定です。 工事期間中は、安全第一につとめ、皆様のご迷惑にならないよう細心の注意をはらい 施工させていただきます。 引き続き、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 負けないで もう少し 最後まで 走り抜けて どんなに 離れてても 心は そばにいるわ 追いかけて 遥かな夢を。。。。。 by 霜出
2021.8.6
架構の解体。
今朝は冷え込みましたね! 積雪で交通網がどうなるかと心配しましたが、 我が家のあたりは大したこともなく「ほっ」としました。。 さて、 先日から解体をすすめている現場では重機により鉄骨の「とりこわし」がおこなわれました! さすがに バキバキと大きな音はしましたが、 ガスで要所を切断しながら 最小限におさえつつ、順調に作業を進めることが出来ました。。 ご近所の皆様 ご協力ありがとうございました! by 一丁田
2020.2.18
Mask。
世界中がマスク不足らしいですが、みなさんはいかがですか? さて 某社様の事務所移転に伴い 旧事務所の解体工事に着手しました! 解体時においても場合によっては 防塵マスクが必要ですが、 われわれ工事監理する側も 普通のマスクくらいは着けたいところです。。。 はやく在庫が通常の状態に戻ってくれることを望みます。。 内装材も手作業にて分別解体していきます。。。 人もモノもなくなって、がらんとした室内は少し寂しげな雰囲気です。。。 建物を一部残しつつの解体のため、慎重に作業をすすめていきます! by一丁田
2020.2.8
ドキドキ
こんにちは、東です。 消費税がついに10%になりましたね。。。 みなさん買いだめをしたのではないのでしょうか? さて、最近解体工事を担当させていただくことが多いのですが 内部の着工前の写真を撮る際、いつもドキドキします なぜなら、虫が飛び出してくることがあるからです[E:sweat02] (某解体現場 着工前) 玄関の扉を開けるとカサカサ動くものに毎回びっくりしています。 私が小心者なだけでしょうか? by ひがし
2019.10.3
かごしま空き家対策
南九州市のM様邸解体工事が完了しました。 現在、オーナー様より追加依頼のあった、敷地内の既存植栽の撤去及び整地を進めています。 取り壊し物件の建物用途は、木造瓦葺き平屋建て住宅になります。前面道路幅が、狭いため小型の 重機 0.1 バックホーと2tダンプ等にて解体・積み込み・搬出を行いました。 [E:eye] (参考:2013年撮影時の現況) 解体状況 [E:eye] 建物基礎・土間撤去 [E:eye] 整地 完了 [E:happy01] 鹿児島県では、近年の少子高齢化、人口減少、世帯数の減少、経済状況の変化等を背景に、適切に維持管理がなされずに老朽化した空き家が増加しています。[E:event] 空き家の発生する契機は相続時であることが多く、売却や賃貸が困難、そのまま空き家になっても特に困らない、解体費用をかけたくないなどの理由から、適正な管理がされないまま放置されるケースが多い。[E:sad] このような中、各自治体では、空家等の適正管理条例による対策、除去助成、改修助成、空き家バンクなど、危険な空き家の除去、健全な空き家の活用という両面の取り組みがみられます。[E:happy01] 南九州市の場合 ホームページより 空き家対策の情報を調べることができます。[E:eye] ホーム > 安心・安全 > 防災 >空き家対策 > 空家等適正管理支援事業(除去)について 、その他 いずれにしても大事なのは、空き家をどうするか、早めに意思決定することです。[E:slate] 自身や家族・親族にとっての最適解を見つけよう。 [E:fuji] by 霜出
2019.7.21
へい
こんにちは、東です。 積石を撤去してほしいとの依頼を受け 撤去工事を行いました。[E:impact] 【着工前】 重機を使い目地ごとにきれいに取り除いていきます 【作業状況】 【完了】 今回撤去した積石は、もともとの高さが3mほどあり 積石も強い衝撃で崩れてしまいそうなものでした けが人が出る前に撤去することができ良かったです。 by ひがし
2019.6.6
Ⅿ様邸解体工事 ver2 (完成)
こんにちは、大脇です。 金峰町のⅯ様邸の解体、無事完了致しました。 家屋の裏側に井戸があったのですが、しっかりお祓いを行いました。 井戸には井戸を掘った人・井戸を使ってきた人の魂、 人々を見守ってきた神様の魂が宿っていると言われています。 井戸を埋める際は、命の源である水を与えてくれた 井戸の神様へ感謝を込め、しっかりお祓いをしましょう! 大脇
2019.5.31
M様邸解体工事
こんにちは、大脇です。 5月下旬頃より、 金峰町のM様邸の解体に入ります。 実はこのM様邸、私の曾祖母、曾祖父の家です... まさか自分の親族の家を解体する日が来るとは、 中々感慨深いものがあります... 工事期間中は騒音、振動等が想定されます。 細心の注意をはらい、最小限抑えるよう努力いたしますので 何卒ご協力宜しくお願い致します。[E:confident] 大脇
2019.5.10