News

けんちく部log。

Blog

2019.2.20

山の都へ。

現場が終わり、まとまった休暇を取ったので、

以前からずっと気になっていた熊本へ行ってきました。

今回訪れたのは、熊本でお気に入りの町、上益城郡山都町(やまとちょう)。

Dsc_6586
ここには、とても大きな石造の水道橋があります。

熊本地震で震度5強を観測し、石がズレたり、水道橋なので水漏れがしたり、

大きな被害を受けました。

新聞等で修理が始まっていたのは知っていたので、

以前からずっと気になっていました。

Dsc_6564

Dsc_6576

Dsc_6597

この石橋は「通潤橋(つうじゅんきょう)」といって、

日本最大の石造水道橋です。なんと約160年前につくられました。

田んぼと川に高低差があるので、水を確保できない台地の田んぼに水を送る役割があります。

周辺の景観も含めてその時代にタイムスリップしたような感覚になり、

山都町の文化的な景観をみることができます。

Dsc_6571

Dsc_6567

穴の開いた石の管をつなぎ合わせて水を送り、それが橋の上を3本通っています。

地震で石の継ぎ目から水が漏れていたので、すべて補修したそうです。

Dsc_6593

修理は大方終わっていましたが、

去年の大雨で石積みの裏込めに雨水が廻り込んで

石が崩落した箇所がありました。これを見たときはショックでした。

(三次災害を防ぐためにモルタルで固めてありました)

現在、復旧の方法を検討しているようなので、復旧にはあと少しかかりそうです。

Dsc_6604

近くの神社では、片方の鳥居だけ建っていました。

道路も山間部では復旧工事の真っ只中で、迂回路も未だ多かったです。

まだまだ復旧には時間がかかることを実感して帰ってきました。

もっともっと、熊本には色々なところに訪れようと思います。

Dsc_0039

(2014年10月撮影)

地震が起きるまでは、定期的に放水をおこなっていました(Youtubeに動画があります)。

このダイナミックな姿を早くみたいですね。

Sakou

おかげさまでランキング上位更新中!
こちらをクリック↓

Pickup News

お知らせ

6坪Gallery ホームページ

未来を創造していくエネルギーがたくさん詰まった場所です。

お知らせ

pacbo

当社でRenovationした Cafe併設のサテライトOfficeが知覧町に誕生!

お知らせ

NICHIHA SIDING AWARD 2022

坂之上の家 「ニチハ賞」を受賞しました。

採用情報

中途採用スタート

これからの未来を共に描く仲間を求めています。

お知らせ

KMEW DESIGN AWARD2020

喜入の家Ⅲ 竹原賞を受賞しました。

お知らせ

けんちく部log。

スタッフあれこれ更新中