けんちく部log。
Blog
「ふれあいの里」のカテゴリーを絞り込みました。
知覧ふれあいの里Vol.10 上棟式
知覧ふれあいの里の現場では、昨日上棟式が行われました[E:happy02] 大工さんに『的』と『矢』を棟の部分に設置してもらい準備完了~[E:good] 素晴らしい天気の中、上棟を祝って乾杯!![E:happy02][E:shine] さあ、いよいよ餅まきですよ~[E:dash] たくさんの方に参加して頂き、上棟式は大いに盛り上がりました[E:happy01] 参加して頂いた皆様、ありがとうございました[E:confident] by なかしま
2013.9.27
知覧ふれあいの里Vol.9 建て方
ふれあいの里の現場です[E:happy01] 基礎コンクリートの養生期間も終わり、先週末からは土台敷き・建て方に着手しました[E:happy02] 基礎天端に墨を出し、土台を敷いていきます[E:eye] 土台を敷き終わると、大引き→根太→床合板の順番で施工していきます[E:eye] 床合板を張ったら柱を建てます[E:eye] 柱まで完了したら、クレーンを使用して小屋組を組んでいきます[E:eye] 今週の木曜日には上棟式が行われる予定です[E:shine] 毎日天気が良く、順調に工事が進んでいるため、無事に上棟式を迎えられそうです[E:confident][E:note] by なかしま
2013.9.24
知覧ふれあいの里Vol.8 基礎工事完了
知覧ふれあいの里の現場です[E:happy01] 台風以降は良い天気が続き、順調に工事が進んでいます[E:sun] 先週、基礎底盤コンクリートを無事に打設完了し、今週は基礎の立上り部分の工事を行いました[E:happy02] 基礎底盤コンクリート打設後の型枠解体をした状況です[E:eye] 基礎底盤に墨出しを行い、立上り位置を確認した後に型枠を製作していきます[E:eye] 型枠が出来たらアンカーボルトをセットし、いよいよコンクリート打設です[E:rock] コンクリート打設[E:catface] 打設を終え、コンクリート天端の遊離した水やゴミなどが無いことを確認したら、レベリング剤を流し込んでいきます[E:eye] このレべリング剤を流し込む事で、基礎天端を水平に仕上げます[E:wink] 基礎立上りコンクリート打設完了[E:shine] あとは、4日後に型枠解体するまでしばし養生期間です[E:confident] by なかしま
2013.9.13
知覧ふれあいの里Vol.7 基礎底盤コンクリート打設
知覧ふれあいの里の現場です[E:happy01] 先週末に基礎底盤のコンクリート打設しましたので報告します[E:bleah][E:good] 今回はポンプ車を使用しての打設です[E:rock] ポンプ車から送られてきたコンクリートにバイブレーターで振動を加えて、隅々まで流し込んでいきます[E:eye] 無事に打設完了[E:happy02][E:shine] 天気も良く、良いコンクリートが打設出来ました[E:happy02] 今週は基礎の立上り部分のコンクリートを打設予定[E:good] このまま良い天気が続くことを願うばかりです[E:confident][E:sun] by なかしま
2013.9.10
知覧ふれあいの里Vol.6 基礎配筋
知覧ふれあいの里の現場です[E:happy01] 今週は、基礎の配筋工事を行いました[E:eye] 防湿層となるポリエチレンシートの上に、スペーサーを置き、その上に配筋をします[E:wink] スペーサーを置くことで、コンクリート表面から鉄筋までのかぶり厚さを確保します[E:good] 直径13mmの鉄筋を20cm間隔で配筋しています[E:happy02] こんな感じで型枠まで完了です[E:good] 明日は基礎底盤のコンクリートを打設予定です[E:happy01][E:good] by なかしま
2013.9.6
知覧ふれあいの里Vol.5 基礎工事開始
台風が温帯低気圧に変わりほっと一安心[E:coldsweats01] しかし、まだまだ大雨の恐れがあるのでみなさん気をつけて下さい[E:typhoon] さて、知覧ふれあいの里では今週から基礎工事に着手しました[E:happy01][E:good] まずは床掘[E:wrench] 深さを確認しながら掘っていきます[E:eye] 次に砕石を敷き、転圧していきます[E:wrench] こちらは砕石の厚みを確認しながら[E:eye] 給排水管の埋設配管をし、土壌処理を行っていきます[E:eye] 土壌処理を終えたら、砕石の上にポリエチレンフィルムを敷きます[E:eye] このフィルムは防湿層となるわけです[E:happy01] 建物周囲に捨てコンクリートを打設[E:wrench] この捨てコンクリートの上に墨を出し、基礎立ち上りを施工するわけです[E:bleah] と今週はここまで[E:catface] 来週は基礎の配筋を行っていきます[E:good] by なかしま
2013.8.31
知覧ふれあいの里Vol.4 浄化槽設置完了
知覧ふれあいの里の現場からです[E:wink] 先週は、浄化槽を設置しましたので設置までの流れをダイジェストでご覧下さい[E:eye] まずは掘削[E:danger] 掘削を終えると、砕石を敷き、捨てコンクリートを打って、その上に浄化槽底盤と支柱の配筋をしていきます[E:dash] そしてコンクリート打設[E:smile] 底盤と支柱の構造物が出来たところで、いよいよ浄化槽の搬入・据付けです[E:good] ちなみに今回の浄化槽は18人用です[E:eye] 設置位置を確認し、埋戻しまで完了です[E:good] 更にこの上にスラブを造っていくのですが、とりあえずはここまで[E:confident] 今週からは建物の基礎工事を進めていきます[E:happy02] by なかしま
2013.8.26
知覧ふれあいの里Vol.3 境界確認
知覧ふれあいの里の現場です[E:happy01] 本日、土地家屋調査士と共に敷地境界線の確認をしました[E:house] 敷地の奥には竹藪が広がり、なかなか測量しにくい場所もありましたが、無事に全ての境界を確認出来ました[E:happy02][E:good] 敷地境界線の確認が完了したので、あとは建物の位置を再度検討して確定させれば、いよいよ工事に着手していきます[E:dash] by なかしま
2013.8.8
知覧ふれあいの里Vol.2 地鎮祭
南九州市知覧のふれあいの里新築工事の現場です[E:happy01] 本日、地鎮祭が行われました[E:eye] あいにくの曇り空ですが、ちょっと涼しくて良かったかも[E:coldsweats01] ふれあいの里の皆様、暑い中お疲れ様でした[E:confident] 無事地鎮祭も終え、お盆明けからは本格的に工事がスタートします[E:wrench] 皆様に喜んで頂ける建物を造る為に、精一杯頑張りたいと思います[E:pout][E:good] by なかしま
2013.8.6
知覧ふれあいの里Vol.1 縄張り完了!!
8月から着工予定の知覧ふれあいの里グループホーム新築工事の現場です[E:happy01] 昨日敷地の草払いが完了し、本日は縄張りを行いました[E:good] 敷地はこんな感じです[E:shine] 縄張り状況[E:eye] いやぁしかし今日も暑かったです[E:coldsweats01] 縄張り完了[E:sign03] ちょっと写真では見づらいですが[E:coldsweats01] 今回の施設は、木造平屋建てのグループホームです[E:happy01] 縄張りが完了すると、建物の大きさなどイメージが少しずつ湧いてきます[E:happy02] 来週は地鎮祭(起工式)を予定していますので、またアップしていきたいと思います[E:bleah] by なかしま
2013.8.1