けんちく部log。
Blog
「喜入の家Ⅴ 新築」のカテゴリーを絞り込みました。
雨漏り検査。
屋根施工が完了した喜入の家Ⅴは 雨漏りがしないかの検査、散水試験を行いました。 台風などの強い雨風を想定して 上から横からと水を勢いよくかけていきます。 まだ屋根断熱を施工していないので 散水試験中は屋根をたたきつける水音が室内に響きわたっていましたが 断熱充填した瞬間から音や温度の感じ方が驚くほど変わるので またあの瞬間が味わえるのか~~と、とても楽しみです!! 散水試験も全く水漏れはなく合格! ちなみに第三者機関(JIO)による金物・躯体検査も 合格しております☺ 今週から屋根・壁の断熱が充填されます!! ながの。
2025.1.21
軒先。
屋根工事が完了した喜入の家Ⅴ。 屋根工事のこだわりポイントを紹介します。 TAG Designの家の軒先部分は三角に折り曲げ 見た目がよりシャープになるように施工しています。 小さなひと手間に見えるかもしれませんが このひと手間が、足場が取れて建物全体が見えたときに ぐっと建物を引き締めてくれるんです!!! 打ち合わせを重ね モックアップまで作成してもらった屋根やさんに感謝です! ながの。
2025.1.11
たてかた。
喜入の家Ⅴ。 立上りコンクリート打設から 1週間の養生期間を経て、大工工事へバトンタッチ。 土台や床合板張りが終われば、いよいよ建て方! 柱をたて クレーンを使い、梁や垂木などの材料をどんどん 組み上げていきます。 この日は6人ほど大工さんが来てくれましたが 一日で棟まであがりました。 こうして棟が上がると、 1mm単位で検討したことがカタチになったんだな~と とてもうれしくなります。 年内の工事も無事完了です! 施主様はじめ、ご近隣の皆さま、工事関係者の皆さま、お世話になりました。 よいお年をお迎えください!! ながの。
2024.12.28
べた基礎。
喜入の家Ⅴ 社内検査・第三者検査も無事合格し、ベースコンクリートにつづき 立上りコンクリートの打設を完了。。。。 コンクリートが硬化して強度がでるまで、充分な養生期間をおいて基礎完了です! 上部荷重をささえるしっかりとした基礎が出来上がりました! このあと、足場を組み立ててから、いよいよ木材をくみ上げていきます! by 一丁田
2024.12.25
配筋。
喜入の家Ⅴは配筋を進めていき、 配筋検査を受けました。 配筋とは鉄筋を適切な量や位置に 配置することをいいます。 職人さんは鉄筋をものすごいスピードで組み立てていきますが わたしは鉄筋1本運ぶのも、重いし、たわむしで一苦労です。 職人さん、さすがです。 コンクリートを打設してしまうと 鉄筋はすべて隠れてしまうので ココで一度、社内検査や第三者機関(JIO)などの配筋検査を受けていきます。 この検査に合格しないとコンクリートを打設できません。 無事合格し、コンクリート打設完了しました! 打設の様子はまた後日! ながの。
2024.12.13
着工しました。
喜入の家Ⅴが着工しました~☺ まずは基礎工事から。 各地点の高低差を調べるレベルという機械を据えて 細かく高さを確認しながら作業を進めていきます。 高さを確認、掘って、確認、削って、確認。。の繰り返しです。 住宅の新築工事は工事内容がめまぐるしく変わります。 安全第一で品質の高い建物がお引渡しができるよう 工事を進めていきます! ながの。
2024.12.4
地鎮祭。
喜入の家Ⅴ新築工事の地鎮祭が執り行われました 当日は大雨の予報で心配していましたが 式典中は全く降らないでいてくれて、 社内で雨女といわれる私には珍しい幸先いいスタートでした👏👏 8月中旬から着工予定です! 一緒に家づくりを楽しんでいきましょう~!!! ながの。
2024.7.20
ショールーム。
着工へ向けて準備を行っている喜入の家Ⅴ 図面作成と並行して、水回り製品の確認を行うため 施主さまとショールーム見学へ行ってきました。 キッチンひとつとってもカウンターの素材やシンクの形 コンロのボタンの種類など数多くの仕様の中から 決めなければならないことがたくさんあるので 体力勝負+時間もあっという間に過ぎてしまいます。 じぶん自身定期的にショールームへは行きますが 行くたびに商品の入れ替えが行われているので 商品説明を受ける度に感動します! ながの。
2024.6.7