けんちく部log。
Blog
「永里の家 新築」のカテゴリーを絞り込みました。
経過報告
『永里の家』経過報告です。 今回は建物内部ですよ[E:happy01] まずはユニットバス。このように建物の中で組立ていきます。 浴槽の周りは断熱材で覆われていて魔法瓶のように熱を逃がしにくくなっています[E:happy02] 建物の断熱ももちろんばっちり[E:wink] 今回も『デコスドライ』を採用しています。 これは新聞古紙から作られるセルロースファイバーを吹き付けていく工法で「断熱・調湿・防音」に大変優れた断熱材です[E:good] 天井・壁の下地にシートを張りその中にセルロースファイバーを吹き込みます。 もちろん吹き込んだ後はテープでふさぎます[E:happy02] これで建物の断熱もばっちりですね[E:smile] ミスターK
2012.10.18
経過報告
永里の家経過報告です[E:happy01] 前回はサッシと外壁の防水シート張りまででしたね[E:wink] さて、現場の様子を見てみましょう。 まず屋根ではルーフィングの上から金属屋根を張っていきます。 張り終えたらこんな感じ。 棟の部分(手前の真ん中付近)にある凸は通気の役目をはたします[E:wink] 次に外壁ですがこちらは防水シートの上に通気胴縁を付けガルスパンと言う 金属製の外壁を張っていきます。やはりここでも壁内の通気が必要なんです。 これが通気胴縁です。さらにガルスパンを張ると だんだん外観が完成に近づいてきました。 次回は内部の経過を報告しまーす[E:good] ミスターK
2012.10.9
経過報告
おはようございます。 『永里の家』から経過報告です。 上棟式も無事に終え工事は順調に進んでいますよ[E:happy02] サッシが取り付けられさらに外壁には防水シートを張っていきます。 内部はこんな感じで壁の下地がどんどん組上がり部屋らしくなってきました。 これからは屋根・外壁・内装などの工程に進みます[E:wink] 楽しみですね[E:happy02] ミスターK
2012.9.30
上棟式。
あいにくの雨模様でしたが、たくさんの人たちが集まって餅まきも盛大にとりおこなわれました。 その後の直会では、親戚のみなさんが作ってくれたごちそう(お酒も・・・)がおいしすぎて、ついつい遅くまで長居してしまいました・・・・。すんません! いよいよ工事も本格的になってきましたね。 「自分たちが納得できるものを創る!」 安全第一でがんばりますよ。 by 管理人。
2012.9.24
屋根廻り。
屋根上ではルーフィングを重ね張りして雨仕舞は完了です。 小屋裏はというと、雲筋交いも入り、すべてのタルキに鞍掛け金物を取りつけて補強。 上棟式の模様は次回にて・・・。 by 管理人。
2012.9.23
建て方・・。
ひとつひとつの部材がクレーンにて順調に組みあがっていきます。 桁廻りが ある程度組みあがると建ちをチェック・・・ ばっちり決まったところで仮筋交いにて固定します・・・。 明日は上棟式です・・・。 ご安全に! by 管理人。
2012.9.21
経過報告
こんばんは[E:happy02] 永里の家から経過報告です。 今回からいよいよ木材が入ってきますよ。 でもその前に木材の防蟻処理です。 シロアリから家を守る為に大切な行程です。 すべての木材に防蟻液を吹付けていきます。 もちろん1本1本丁寧に吹付けますよ[E:good] その後現場に搬入し、土台を引き込んでいきます。 このとき足場も設置しますよ。 奥には柱も入ってますね[E:happy01] さらに床を支える根太と柱が入ってごらんの通り。 段々と立体的になって形が見えてきます。 今週22日は上棟式です[E:happy01] 天気にも恵まれそうで楽しみですね[E:wink] ミスターK
2012.9.19
経過報告2
さて、防湿シートを張り終えたら基礎の型枠と鉄筋を組み立てます。 組上がったら住宅瑕疵担保履行法に基づき検査を行います。 雨の中でしたがきっちり検査もしていただきました。 次回はいよいよコンクリート打設です。 お楽しみに[E:wink] ミスターK
2012.9.7
経過報告1
『永里の家』から経過報告です。 工事は順調に進んでおります。 まずは建物の形に砕石を敷いていきます。厚さ150mmもきっちりチェックです。 砕石を敷き込んだら次にシロアリを寄せ付けないように土壌処理を行います。 そこへさらに防湿シートを張っていきます。 経過報告2につづく・・・。
2012.9.7
とうとう着工です。
早いもので今日から9月。 朝晩は大分涼しく過ごし易くなってきましたね。 さて、以前地鎮祭を済ませ、農地転用の許可待ちだった『永里の家』 ですが、本日からいよいよ着工です。 まずは『遣り方(やりかた)』を行います。 建物外周に囲いを作ります。 この板に釘を打って、糸を張ります。 この糸が建物の外壁の中心となるので非常に重要な作業になります[E:wink] ここからどんどん工事が進んでいきますのでお楽しみに。。 ミスターK
2012.9.1